娘たちの教育
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/20 14:04 UTC 版)
「フランセス・ブランドン」の記事における「娘たちの教育」の解説
フランセスは娘たちの名前をイングランド国中に知らしめる必要を感じていた。王室の血筋かつプロテスタント信徒として育ったフランセスの長女ジェーンは、新王エドワード6世に最も相応しい花嫁候補の一人と見なされていた。こうした事情から、グレイ夫妻は多大な犠牲を払って3人の娘たちにきわめて高度な教育を受けさせた。ヘンリー8世没後、幼い新王エドワードは母方のシーモア家の庇護下にあり、伯父のサマセット公爵を後見人としていた。グレイ夫妻はサマセット公爵の弟トマス・シーモア卿から、夫妻の長女ジェーンを将来的に甥エドワード王の妃としたいので彼女を自邸で養育したい、との打診を受けた。当時ヘンリー8世の寡婦キャサリン・パーを妻としたばかりで、破竹の権勢を誇るかに見えたシーモア卿の申し出に、グレイ夫妻は嬉々として応じ、ジェーンをシーモア邸に預けた。 フランセスは有頂天になってシーモア卿を手紙で「愛する兄上」とまで呼ぶようになったが、まもなくグレイ夫妻は、シーモア卿の国王の外戚としての影響力が、彼自身が吹聴するほど強いものではないことに気付かされた。さらにシーモア卿は同居するフランセスの若い従妹エリザベス王女との恋愛スキャンダルまで起こすに至った。シーモア卿の妻キャサリン・パーが死去してまもなく、フランセスはシーモア邸に乗り込んで娘を自邸に連れ帰った。その直後にシーモア卿は王に対する陰謀を企てた疑いで逮捕され、反逆罪に死刑になった。フランセスは最初の選択はともかくとして、娘を取り戻すという最終的な決断は賢明だった。 夫のヘンリー・グレイはフランセスと同様にプロテスタント陣営に属し、極めて信心深いと評判だった。王室の家庭教師を務める碩学ロジャー・アスカム(英語版)は、ブラッドゲートのグレイ家の本邸を訪問した後、グレイ一家、特にジェーンおよびグレイ夫妻の宗教的な美徳を称賛した。グレイ家に仕えるチャプレン・ジェームズ・ハッドン(James Haddon)は知り合いの牧師ミケランジェロ・フローリオ(英語版)に、ジェーンは両親の影響で信心深く、母親とはとても仲が良かったと語っている。アスカムは後年、次のようなジェーンの言葉を文章に記している。 父や母と一緒に居るとき、私は話していても黙っていても、座っても立っても歩いても、何かを食べても飲んでも、悲しむのでも楽しむのでも、縫物をしても、遊んだり踊ったりしても、または何か別のことをしていても、私はそれら全ての言動を、まるで神が世界を完全な形で創り給うたのと同じくらい、程度、精度、頻度を考えながら完璧に振る舞わねばなりません。そうしなければ強い口調で叱り飛ばされ、怖い言葉で脅しつけられ、それどころか最近では腕を掴まれたり、つねられたり、つつかれたりと、色々な罰を受けます(そういう罰に対する我慢強さを自慢しようというのではありません)。罰が手加減されないときは、地獄に落ちたような気分です。 トマス・シーモアの屋敷で暮らした時期、ジェーンは両親との同居時よりもずっと大きな自由を享受したため、帰宅後の両親の厳しい躾に反発した。そこでフランセスは、将来に備えて従順な妻および母としての役割を自覚するよう、娘に義務付けた。また、グレイ夫妻と親交のあったスイスの神学者ハインリヒ・ブリンガーがジェーンに送った訓戒の手紙は、ジェーンの反抗的な態度を改めさせるのに効果があったようで、両親はそのことでブリンガーに感謝状を送っている。
※この「娘たちの教育」の解説は、「フランセス・ブランドン」の解説の一部です。
「娘たちの教育」を含む「フランセス・ブランドン」の記事については、「フランセス・ブランドン」の概要を参照ください。
- 娘たちの教育のページへのリンク