ハインリヒ・ブリンガーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハインリヒ・ブリンガーの意味・解説 

ハインリヒ・ブリンガー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/29 16:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ヨーハン・ハインリヒ・ブリンガー(Johann Heinrich Bullinger、1504年7月18日 - 1575年9月17日)は、スイス宗教改革者で、フルドリヒ・ツヴィングリの後継者として、宗教改革で重要な神学者。「契約神学の父」と呼ばれる。

1504年チューリヒ郊外のブレムガルデンで祭司の子として生まれた。12歳の時に、ドイツエメリヒ[要曖昧さ回避]の共同生活兄弟団の学校に入学し、その後ケルン大学に進みスコラ学を学んだ。独自に教父学新約聖書の研究を行い、ルターメランヒトンの著作に触れて、教父の教えと一致することを発見し、1522年ごろルターに近い考えをもった。

1523年からカッペルの修道院付属学校で教師をし、修道院にプロテスタントの影響を与えた。修道院付属学校在任中に、ツヴィングリに会う。1528年より、ツヴィングリに同伴して、ベルン討論にも参加した。

1529年修道院付属学校の教師を止め、ブレムガルテンの牧師になり、1531年に亡きツヴィングリの後継者として、チューリヒの大聖堂教会牧師になり、死ぬまで留まり150篇ほどの著作を残した。

参考文献

  • ロベルト・シュトゥッペリヒ『ドイツ宗教改革史研究』ヨルダン社、1984年
  • 『新キリスト教辞典』いのちのことば社、1991年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハインリヒ・ブリンガー」の関連用語

ハインリヒ・ブリンガーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハインリヒ・ブリンガーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハインリヒ・ブリンガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS