大量訂正の目的と問題点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大量訂正の目的と問題点の意味・解説 

大量訂正の目的と問題点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 19:54 UTC 版)

大量訂正 (論文)」の記事における「大量訂正の目的と問題点」の解説

本来の訂正目的である学術論文真正保ち読者誤解ないようにするという目的行われることがある。しかし、しばしば論文の撤回回避や不正隠蔽目的として大量訂正が行われる。 例えば元東京大学分子細胞生物学研究所教授ネイチャー論文で「捏造・改竄疑い把握していながら当該論文の撤回回避するためにその隠蔽図り関係者画像実験ノート捏造改ざん指示し事実異な内容学術誌編集者回答するなど、極めて不当な対応をとっていた。」ということがあった。 また、この大量訂正コピペ流用加工大量にあり一見して明らかな捏造隠蔽撤回回避のための虚偽訂正であったにも関わらず世界的な超一流誌と目されるネイチャー誌さえ、過失という著者虚偽説明鵜呑みにして、訂正公告過失表明し虚偽内容公表したこのように本来は研究主旨結論抵触しない範囲で、わずかに誤った場合訂正するという国際標準逸脱し主旨結論抵触しなければどのような訂正でもよいという大量訂正が行われたり、撤回回避や不正隠蔽目的とする極めて悪質な大量訂正が有力誌でも、しばしば行われる。 このような杜撰な審査、不正隠蔽片棒を担ぐ出版社大量訂正掲載対し日本分子生物学会研究倫理フォーラム大量訂正一種査読システム違反であり、後から大量訂正できるならば、査読者がデータ公正さ結論正しさ判断する事ができないという指摘があったが、ネイチャー誌の編集者論文主旨結論正しかどうか撤回かどうか判断するという回であった研究主旨結論正当性と不正の有無関係ないにも関わらず研究不正疑いかけられたとき、被疑者はしばしば「主旨結論間違っていないので不正はない。」と反論する。そのため不正の隠蔽のために、本来主旨結論間違っているにも関わらず上の例のように虚偽説明強引な大量訂正行おうとする事が、大量訂正動機として考えられる。 しかし、このような撤回回避、不正隠蔽目的とした極めて悪質な大量訂正やその片棒を担ぐ出版社杜撰かつ不正な審査改善する対策実施されていない。また大量訂正主旨結論間違ってなければ出版社裁量で、どのような大量訂正でも行われているのが実情であり、国際標準からの逸脱対す改善行われていない。 また近藤滋大阪大学教授は 「自主的にリトラクションした人と、明らかなコピペ指摘されても強制されるまで処置しない人や無理やりメガコレクションでごまかす人のどちらを信用する気になりますか?」 「たとえ、コレクションジャーナル認めたにせよ、読者はその論文データ信用しないので、その論文は「アカデミックな意味で」存在価値がありません。したがって、その論文に関する全て代表する責任著者義務として自主的にリトラクションをするべきだと、私は思います。」 「私がグラント新規採用審査委員であったとして、応募者の論文リストにメガコレクションの論文があれば、信用できない研究者判断し大きなマイナス評価をします。中川さんもおそらく同じだ思います逆にリトラクションされていればリストにその論文がないので評価には影響しません。」 という問題点指摘した基準の項目で示したとおりCOPEガイドラインでは研究発見結論主旨)が信頼できない場合撤回となるが、大量訂正はそれに違反している。

※この「大量訂正の目的と問題点」の解説は、「大量訂正 (論文)」の解説の一部です。
「大量訂正の目的と問題点」を含む「大量訂正 (論文)」の記事については、「大量訂正 (論文)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大量訂正の目的と問題点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大量訂正の目的と問題点」の関連用語

大量訂正の目的と問題点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大量訂正の目的と問題点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大量訂正 (論文) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS