大量脱退騒動とは? わかりやすく解説

大量脱退騒動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:13 UTC 版)

東日本旅客鉄道労働組合」の記事における「大量脱退騒動」の解説

2018年2月中旬から4月1日までで、約2万9000人もの組合員脱退し同年1月時点で約47000人(社員の約8割が加入であった組合員半数以下(30パーセント台)になったことが報じられた。 7月までに、全体の7割超に相当する3.3万人脱退したきっかけは「格差ベア個々基準給に対す定率での定期昇給)」ではなく一律同じ金額での昇給定額ベア」を求めた労組による、ストライキ権行使について会社厚生労働省通告であった総額基本給の5%以上という高額な組合費 団体交渉において「運転士・車掌(以下乗務員)の要望多く要求する一方本社・支社車両・設備社員からの要望無視する」という乗務員のみを厚遇する風潮 近年では「運輸区給湯器修理」といった本来であれば現場社員間で行うような事象ですら本部会社間の団体交渉にて要求している 乗務員それ以外社員との間に存在する多大な賃金格差労働時間格差の是正対する無関心黙殺行為 乗務員訓練における"指導"と称した常軌を逸したパワハラ隠蔽、及び告発者や通報者に対す過度な人権侵害 執行部の9割以上が東京八王子水戸の3地方本部乗務員出身者占められている現状 国政選挙において特定の候補への投票強制させる行為、及び一部組合員による投票監視行為 アウシュビッツ強制収容所大韓民国広島長崎における"平和勉強会"への強制参加自民党集会基地反対運動反原発活動への強制参加及び資金提供 浦和電車区事件での不誠実な対応、及び同事被告裁判費用賠償金肩代わり差し入れ等の援助行為 といった数多く事象背景にあったとされる。 なお組合側は、この大量脱退について「不当労働行為もとられる指示が、会社より各地行われていた」と主張している。 4月12日JR東労組臨時大会開催し一連の騒動責任中央本部にあるとし、当時委員長であった吉川英一執行権剥奪組合員資格停止処分決定したその後6月開催され定期大会において一連の騒動を「敗北」と総括し執行部刷新した離脱した組合員一部は、親睦団体社友会」を設立一部社員新し労働組合(東日本新鉄労働組合など)を結成しているが、若い世代労組離れなどといった価値観変化もあり、大半はいずれ組合にも加入していないとされている。 JR連合系のジェイアール・イーストユニオン移籍した者もいるが、ごく少数とどまっていて、JR東労組から脱退した者の受け皿にはなりえていない

※この「大量脱退騒動」の解説は、「東日本旅客鉄道労働組合」の解説の一部です。
「大量脱退騒動」を含む「東日本旅客鉄道労働組合」の記事については、「東日本旅客鉄道労働組合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大量脱退騒動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大量脱退騒動」の関連用語

大量脱退騒動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大量脱退騒動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東日本旅客鉄道労働組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS