大道 (徳島市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/08 09:15 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
大道
|
|
---|---|
国 | ![]() |
都道府県 | 徳島県 |
市町村 | 徳島市 |
地区 | 西富田地区 |
人口 | |
• 合計 | 366人 |
等時帯 | UTC+9 (JST) |
郵便番号 |
770-0923
|
大道(おおみち)は、徳島県徳島市の町名。西富田地区に属している。大道一丁目から大道四丁目まで存在する。郵便番号は〒770-0923。
地理
徳島市の東部、市街地の南西部で、眉山東山麓に位置する。東は鷹匠町の歓楽街・商店街、西は幟町の住宅街と接する。北から眉山山麓に沿って、一丁目から四丁目に比較的整然と区画される商店街。中央を南北に国道439号が走り、市街地と名西郡神山町方面を結ぶ。
歴史
元は徳島市富田浦町の一部で昭和15年より現在の町名となった。江戸時代には大道・餌差町・餌差町裏通と称された地にあたる。第二次世界大戦前は市の中心部から南部・神山方面を結ぶ大きな街道筋であったため、人の従来が激しく沿道には多数の商家があった。
昭和20年7月3日の徳島大空襲では著しい戦災を受け、現在隣接する勢見町・金刀比羅神社の多数の石造物にその傷跡を残している。同55年に国道55号バイパスの開通により、当町内の交通量が減少した。同57年に当町を南北に走る県道徳島剣山線が国道439号に昇格した。
施設
交通
道路
路線バス
- 大道一丁目
- 大道二丁目
- 大道三丁目
参考文献
- 『角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603)
外部リンク
|
「大道 (徳島市)」の例文・使い方・用例・文例
- 大道芸人たちは駅前でかなりの人だかりを集めた
- 私たちはその大道芸を興味深く観た
- 大道商人
- たくさんの楽器を抱えた男が路上で大道芸をしていた。
- 大道芸人の前の缶にコインは入っていなかった。
- 大道商人が何やら薬を売っていた。
- 時々イタリア人の大道音楽家が町にやって来ました。
- 大道芸人は彼の周りに群衆を集めた.
- ハイドパークで演説する大道演説者.
- 民主主義の大道を確立することこそがロシアの最大の討議課題とされるべきである.
- 大道狭しと押し歩く
- 人倫の大道
- 大道狭しと押歩く
- 大道演説をする
- 行ってみると彼は大道演説をしておった
- 大道演説家
- 一人の酔漢が大道の真中に寝ておった
- 大道に店を出す
- 大道 (徳島市)のページへのリンク