大宮 - 新潟間の建設・開業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大宮 - 新潟間の建設・開業の意味・解説 

大宮 - 新潟間の建設・開業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:45 UTC 版)

上越新幹線」の記事における「大宮 - 新潟間の建設・開業」の解説

1971年昭和46年10月12日上越新幹線 大宮 - 新潟間の工事実施計画その1)の認可申請が行われ、14日認可12月上越新幹線工事着手した工事実施計画その1において、「東北新幹線ターミナル東京駅上越新幹線ターミナル新宿駅設け、この両ターミナルより大宮駅に至る路線建設」とされ、また「線路容量ターミナル容量は十分であるので」「東京新宿)・大宮間の線路建設については、別途工事実施計画提出することとされ、現在に至っている。開業当初最高速度210 km/h12編成計画であるが、最高速度260 km/h大きな手戻りなく16編成対応できる建設基準であった。なお将来的な案として、成田新幹線延伸させ新宿駅上越新幹線接続し成田 - 新宿 - 上越方面の直通運転を行うことも検討されていたが、成田新幹線建設中止により幻となっている。 1973年4月26日から、東京都北区埼玉県戸田市与野市浦和市与野市浦和市は現・さいたま市)などで非常に大規模な反対運動発生している。工事地内への見張り建設居座り行動デモ行進国鉄説明会打ち切りなどが実施され東北・上越新幹線騒音対策埼京線快速停車駅数など地元要望実現化するきっかけとなった。この一連の反対運動を「東北・上越新幹線反対運動」という。詳しく該当ページ及び埼京線#当時沿線住民反対運動参照認可時点での完成目標は1976(昭和51)年度であったが、オイルショック後経済悪化国鉄経営悪化などにより、1977年昭和52年)には完成目標1980昭和55)年度に、1981年昭和56年)には完成目標1986昭和61)年度に繰り下げられた。 1979年3月20日には、建設工事中だった大清水トンネルの保登野沢工区県境付近から群馬県寄り約5キロ付近)で火災起き16名の死者出した(この入口は「保登野沢斜抗」として点検等に使用されており、隣接して殉職の碑が建立されている)。そして、中山トンネルでは建設中に2回の異常出水事故発生するなど難工事となり、開業の遅延影響した1980年昭和55年11月以降先行して長岡駅 - 新潟車両基地での実車走行試験雪対策試験が行われた。同年12月には東北上越新幹線開業1982年昭和57年)春とし、仮の始終着駅大宮駅とすること。大宮駅 - 上野駅間の開業1984昭和59)年度とし、東京駅 - 上野駅間についても引き続いて完成努力することが発表された。翌1981年昭和56年12月には越後湯沢駅 - 長岡駅間でも実車走行試験雪対策試験が行われ、難航していた中山トンネル貫通した。 この結果東北新幹線 大宮駅 - 盛岡駅間の開業から5か月遅れた1982年昭和57年11月15日開業迎えた

※この「大宮 - 新潟間の建設・開業」の解説は、「上越新幹線」の解説の一部です。
「大宮 - 新潟間の建設・開業」を含む「上越新幹線」の記事については、「上越新幹線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大宮 - 新潟間の建設・開業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大宮 - 新潟間の建設・開業」の関連用語

大宮 - 新潟間の建設・開業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大宮 - 新潟間の建設・開業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上越新幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS