大宮 - 盛岡間の暫定開業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大宮 - 盛岡間の暫定開業の意味・解説 

大宮 - 盛岡間の暫定開業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:04 UTC 版)

東北新幹線」の記事における「大宮 - 盛岡間の暫定開業」の解説

認可時点での完成目標1976年昭和51年)度であったが、オイルショック後経済悪化国鉄経営悪化などにより、1977年昭和52年)には完成目標1980年昭和55年)度に、1981年昭和56年)には完成目標1986年昭和61年)度に繰り下げられた。1978年昭和53年6月から1980年昭和55年6月にかけては「新幹線総合試験線」として、既に完成した鷲宮 - 石橋間約42.8 km使用した走行距離68,000 kmにおよぶ試験走行が行われ、騒音振動対策をはじめ約200項目の技術開発試験が行われた。 また、東北新幹線雪対策設備実車走行により確認するため、「雪対策試験線」として1979年昭和54年冬季仙台 - 北上間約115 km1980年昭和55年冬季仙台 - 盛岡間約170 kmにおいて、耐寒耐雪対応車両として開発され200系および925形を使用して走行距離56,400 kmにおよぶ試験走行行った同年12月には東北上越新幹線開業1982年昭和57年)春とし、仮の始終着駅大宮駅とすること、大宮 - 上野間開業1984年昭和59年)度とし、東京 - 上野間についても引き続き完成努力することが発表された。 1982年昭和57年6月23日大宮駅 - 盛岡駅間が暫定開業した。上野駅 - 大宮駅間には新幹線リレー号運行された。

※この「大宮 - 盛岡間の暫定開業」の解説は、「東北新幹線」の解説の一部です。
「大宮 - 盛岡間の暫定開業」を含む「東北新幹線」の記事については、「東北新幹線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大宮 - 盛岡間の暫定開業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大宮 - 盛岡間の暫定開業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大宮 - 盛岡間の暫定開業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東北新幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS