大久保政権の禄制改革とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大久保政権の禄制改革の意味・解説 

大久保政権の禄制改革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 15:33 UTC 版)

秩禄処分」の記事における「大久保政権の禄制改革」の解説

同年には使節団帰国し征韓論を巡る明治六年政変西郷司法卿江藤新平らが下野し大久保利通政権確立する政変収束し11月には禄制改革協議再開され最終処分までの過渡的措置として、家禄対する税を賦課する家禄税創設や、大隈重信提案家禄奉還制が討議される。岩倉伊藤慎重論唱え木戸らは反対するが、方針として決定され12月には再討議行い家禄税創設と「秩禄奉還の法」が太政官布告されるとともに家禄整理するために自主的な秩禄奉還に対して6年分の俸禄半分現金残り半分に対して秩禄公債付与する政策を採った。秩禄公債は、7年間にわたり毎年抽選償還対象者選んで元金全額支払いそれまで毎年8%の利子受け取るものであった公債政府初期負担少なく、また売却可能であり士族まとまった事業資金を得ることも可能であった士族の3割程度応募した家禄税は、家禄ランクに応じて課税し軍事資金として利用する事で士族理解得ようとした。家禄奉還制は、任意家禄返上したものに対して事業帰農など就業のための資金与えるもので、士族実業に就かせて経済効率図ろうとした。これらの政策一般に受け入れられるが、禄税使途地域格差があるなかの一律施行対する不満や、就業失敗による混乱危惧する意見も出る。 地租改正農民納税金納化されそれに伴い家禄支給石代として金禄支給する府県出現し、また米価変動による混乱や不満も生じていた。政府明治8年1875年9月7日太政官布告138号において禄高金禄化の全国的な切り替え実施して公債切り替え準備整った続いて大隈太政大臣三条実美説得して秩禄処分推進合意得て木戸反対押し切る形で明治9年1876年8月5日太政官布告108号において、禄制の全面的廃止強制的な金禄公債切り替えのための金禄公債証書発行条例公布した。 これに基づいて秩禄受けていた者の禄高1875年府県ごとの貢納石代相場に応じて換算金額金禄元高)が定められ、それに応じた金禄公債金額定められて、翌年から家禄および賞典禄廃止され公債への引継ぎ強制的に行われるようになった。旧大名を含むすべての士族金禄公債証書受け取り5年から14年わたって利子受け取り30年以内元金償還することになった毎年抽選償還対象者選ばれ政府公債証書回収し額面金額支払うことで償還が行われた。据え置き期間、公債額面、5%から10%にわたる利率は旧秩禄などに応じてきめ細か定められた。対象多く占める元下級公家および下級武士場合利子少額であり、インフレもあって生活は厳しかった一方で旧藩階級華族計算根拠となる家禄旧藩収入の一割と高めに設定されており、種々の屋敷など資産多く抱えていたために富豪となるものが続出した公債30年以内にすべて償還することが定められ実際に30年後の1906年償還完了した公債証書売買可能とされ、多く士族売却した。金碌公債資金の裏付けとしては、外債発行された。 華族に対して華族世襲財産法や第十五国立銀行設立などの手厚い保護策がとられたが、秩禄対象大部分占め士族に対して効果的な救済政策はとられなかった。

※この「大久保政権の禄制改革」の解説は、「秩禄処分」の解説の一部です。
「大久保政権の禄制改革」を含む「秩禄処分」の記事については、「秩禄処分」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大久保政権の禄制改革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大久保政権の禄制改革」の関連用語

1
10% |||||

大久保政権の禄制改革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大久保政権の禄制改革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秩禄処分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS