大久保忠教の三河物語の記述
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 03:16 UTC 版)
徳川家康が桶狭間の戦い後に今川氏から独立し、三河国奪還戦争のさなか、現在の愛知県蒲郡市にある鵜殿長持の西之郡城(上ノ郷城)を忍で取る、と記載されている。寛文7年(1667年)の近江国甲賀武士が奉行に差し出した書状には、甲賀21家が援軍として駆け付け、夜襲・焼き討ちにより、鵜殿藤太郎の首を討ち取った武功について記載。伊賀ではなく、甲賀であることも注目される。
※この「大久保忠教の三河物語の記述」の解説は、「忍者」の解説の一部です。
「大久保忠教の三河物語の記述」を含む「忍者」の記事については、「忍者」の概要を参照ください。
- 大久保忠教の三河物語の記述のページへのリンク