夜へ声ひき焼藷や過ぐ銀座裏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 夜へ声ひき焼藷や過ぐ銀座裏の意味・解説 

夜へ声ひき焼藷や過ぐ銀座裏

作 者
季 語
 
季 節
冬 
出 典
前 書
 
評 言
 現代俳句100(9)火雲』の「錨鎖」(1955年1957年)からの一句である。太穂が40歳代句。当時朝鮮戦争終結し神武景気と言われていたなかでの、昼間の銀座とは違う夜の銀座生活費を得るためリヤカー引いている焼屋への優しい眼差し。他の太穂の句、
  吹雪く日ぐれは車窓寄り行商
  啄木忌春田へ灯す君らの寮
 1913年富山県生まれ、6人兄弟長男本名太保家業料理屋芸妓置屋12歳の時父が亡くなり一家富山離れ、母とともに東京横浜など転々とし、苦学しながら東京外国語学校専修科ロシヤ語科を卒業した
 1937年24歳の時、結核にかかり療養生活を送る。療養所に「馬酔木」「石楠」などの会員がいた。「馬酔木」に入会10月、「寒雷創刊とともに会員となり、加藤楸邨師事1941年退院原子案山子(公平)金子兜太沢木欣一等と18人で合同句集発行1947年新俳句人連盟参加栗林一石路橋本夢道を知る。
 1948年神奈川県職場俳句協議会組織機関紙俳句サークル」を発刊栗林一石路橋本夢道赤城さかえ、原公平と合同出版記念会を行う。1951年俳句サークル」を改め同人誌道標」を発刊1956年秋元不死男横浜俳話会を創立1972年、「沙羅」と同人誌道標」を合併、新「道標」の主宰となる。
 金子兜太は『金子兜太俳句を楽しむ人生』(中経文庫)の中の、「古沢太穂偲ぶ」で「太穂は兄貴のような存在だったが、気軽に話しをするようになるのは、戦後間もなく寒雷句会きっかけである。俳句については、それまで俳句自己閉塞性を破って社会性指向する風潮ひろがりはじめていた時期、わたしは俳句思想宣伝の具ではない、とまで言い切って反論した。ところが、太穂は思想を生で伝えことよりも、感性伝えることを大事にしている・・・。」と述べている。
 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夜へ声ひき焼藷や過ぐ銀座裏」の関連用語

夜へ声ひき焼藷や過ぐ銀座裏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夜へ声ひき焼藷や過ぐ銀座裏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS