外部パネルとは? わかりやすく解説

外部パネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 16:25 UTC 版)

サッカーボール」の記事における「外部パネル」の解説

創成期から1960年代までサッカーボールは、12ないしは18細長い革で構成されているボール一般的であった。これはゲーリックフットボール球体構造に近い。 一方当時、既にヨーロッパで五角形六角形組み合わせた亀甲型のボール存在したが、サッカーボール応用されるようになったのは1960年代である。1961年昭和36年)に日本モルテン営業マンヨーロッパにある亀甲型のボールを話を小売店聞き、これをデザイン化して意匠登録し、まず、1962年昭和37年)に亀甲型のハンドボール発売された。 さらに1964年昭和39年)にはモルテン営業マン亀甲型のカラーボールドイツ見たことをきっかけ新しデザインボール開発進められた。こうして1966年昭和41年)に白黒亀甲型のサッカーボール日本発売された。1960年代半ばまでサッカーボール世界的に茶色一色のものが多かった当時モノクロTV放送普及したこともあり、従来の白や茶色ではなく、見やすい白黒色分けされたという。こうして黒の五角形12と、白の六角形20パネル構成され切頂二十面体ボール登場した。この構造ボールには縫い合わせの辺が90あるが、ボールコントロール性の大きな要素になっているワールドカップでは1970年メキシコ大会から、この白と黒ボールテルスター」が採用されている。これはアディダス社が大会スポンサーとなり、モルテン制作OEM契約によるボールの提供を始めたのと一致する。この形状アディダス以外のメーカーでも一般的に採用されるようになり、サッカーボールといえばこの形状を指すようになった以来長期にわたり、表面デザイン変更されつつも、五角形六角形組み合わせ採用され続けた2006年ドイツ大会アディダス社が提供するチームガイスト」はこれまでのボール形状と全く構造異にしている。このボールの外部パネルはプロペラ状のパネル6ローター状のパネル8の計14構成されており、より真球に近い形状にするためのデザイン施されているほか、パネル組み立て手縫いではなく溶着技術技術モルテン開発)が導入されている。 パネルの数が減るにつれ、ボール飛び方が安定するという考察がある。パネル同士つなぎ目溝の長さ短くなってボール球体近くなること、さらに重さ偏り減らせるということが、その理由として挙げられている。ただ、ジャブラニ2種類の形が異なパネル組合せであり、これが飛球時にブレ球」が多いとされる原因ではないかという指摘もある。ブラズーカは同じ形のパネルのみで構成されている。

※この「外部パネル」の解説は、「サッカーボール」の解説の一部です。
「外部パネル」を含む「サッカーボール」の記事については、「サッカーボール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外部パネル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外部パネル」の関連用語

外部パネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外部パネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサッカーボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS