外貨準備の膨張と過剰流動性の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 外貨準備の膨張と過剰流動性の歴史の意味・解説 

外貨準備の膨張と過剰流動性の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:17 UTC 版)

外貨準備」の記事における「外貨準備の膨張と過剰流動性の歴史」の解説

1960年代末ごろから日本西ドイツ経済的躍進続きアメリカ国際収支次第赤字が続くようになった。これは翻って日本西ドイツにおける外貨準備増大通貨発行量の増大意味したアメリカドル価値保持することより経済政策自由度高めることを求めニクソン・ショックにより主要国変動相場制移行した以後管理変動相場制掲げてしばしば行なわれた為替介入により各国外貨準備高変動した。そして先進国多く自国経済的パフォーマンス、より率直に自国中央銀行保有する有価証券安全性裏づけとして通貨発行するようになった変動相場制をとる国は介入こみの実勢レート自国通貨交換性保持するようになった1990年代ミューチュアルファンド台頭もあってユーロダラー隆盛極めた日本便乗して外貨準備保有高を増加させた。固定相場制かつ国際収支赤字通貨過大に評価されていると思われる国々は、次々為替攻撃受けて外貨準備喪失したポンド危機アジア通貨危機)。そうした国々固定相場制放棄せざるを得なくなった21世紀に入ってからは、固定相場制かつ国際収支黒字中国産油国が、記録的な外貨準備高保持するようになった。これらの国々アメリカとの貿易経済上重要であるため、安定性確保する目的から事実上固定相場制採用している。結果としてアメリカ巨額経常赤字資本輸出によってファイナンスしている。 同様の結果近年変動相場制日本でも出ている。2003年から2004年にかけて、溝口善兵衛財務官主導史上空前ドル買い為替介入テイラー・溝口介入が行われ、ドル建て外貨準備激増した(右グラフ)。政府為券外国為替資金証券)を発行し国債累積残高増加させていった日本国債#国債残高推移参照)。 日本政府外貨準備運用方法開示していないが、大部分米国債運用されていると指摘されている。行政機関の保有する情報の公開に関する法律制定をうけて、2000年度以降大まかな内訳開示されようになった。またその運用対象通貨国債米国債など)、預貯金、金などに限定される方針財務省から出されている。 なお、平衡操作おこなわれていない2004年度から2009年度にかけて日本外貨準備高増加傾向推移しているが、これは外貨建て運用収入外為特会歳入直接組み入れられず、外貨のまま運用され影響受けている。『特別会計に関する法律』では運用収入外為特会歳入とする事が定められているが、実際に外貨建て運用収入の円換算相当額為券調達し歳入組み入れていた。財務省公表している「外貨準備等の状況」については、外貨準備のうち「証券」と「金」が時価評価されている影響も含む。ちなみに日本外貨準備運用収入外貨証券外貨預金等に係る利息収入等)は、平成19年度2007年度)には過去最高の4兆3086億円にのぼったが、翌年度には3兆6303億円まで減少している。。 日本外貨準備高2006年度末現在で119兆8267億93百万円であり、変動相場制維持する上で必要とされる実務的準備水準としては、過剰な水準である。売却すれば売上げ為券償還資金充当できるが、売却はおろか売却による円高および輸出低下との比較衡量さえ行われていない。米国債として保有している分については、連邦準備制度低金利政策価格下落する危険をはらんでいる。また、一般に金利の高い新興国金利の低い先進国通貨外貨準備すると、その金利差は機会費用となる。逆サヤ国では外貨準備積極運用への動因がつよく、たとえば韓国ではABS不動産担保証券)に外貨準備10%越え投資行っている。これはこれで、証券価格下落する危険を冒している。 2008年11月G20金融サミット麻生太郎首相は、日本の保有外貨準備高からIMFに10兆円を支出し世界経済支えると宣言した中国では、米ドル長期低落傾向対し外貨準備運用先を多様化するなどでリスク分散を図るとともに米国住宅バブル問題サブプライムローン#米国における抵当危機参照)などで疲弊した米国金融資本資本参加するなど戦略的な運用がされているが、世界金融危機でこの出資損失出した。このことは外貨準備高運用難しさ示している。

※この「外貨準備の膨張と過剰流動性の歴史」の解説は、「外貨準備」の解説の一部です。
「外貨準備の膨張と過剰流動性の歴史」を含む「外貨準備」の記事については、「外貨準備」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外貨準備の膨張と過剰流動性の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外貨準備の膨張と過剰流動性の歴史」の関連用語

1
32% |||||

外貨準備の膨張と過剰流動性の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外貨準備の膨張と過剰流動性の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外貨準備 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS