外交の舞台で活躍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 外交の舞台で活躍の意味・解説 

外交の舞台で活躍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 05:34 UTC 版)

小松隆」の記事における「外交の舞台で活躍」の解説

1921年大正10年9月から1922年大正11年2月末まで、ワシントン軍縮会議加藤友三郎海軍大将通訳務めた1925年大正14年第一回IPRホノルル会議日本代表として演説した1927年昭和2年4月から、ジュネーブ軍縮会議斎藤実海軍大将通訳務めた。その随員小林躋造海軍中将は、後に日米開戦論を批判する手紙小松送った1929年昭和4年)にはIPR京都会議準備運営奔走した1930年昭和5年)にベルリン万国動力会議出席1934年6月には使用者代表顧問としてジュネーブ第18回ILO会議出席した1931年昭和6年満州事変直後米国対日感情悪化したので、外務省の命により樺山愛輔渡米しアダムス海軍長官キャッスル駐日大使ラモント商務長官ヘンリー・フォード連邦準備制度理事会メイヤークーリッジ大統領スティムソン国務長官などと会談し日本対中方針説明し満州事変理解求めた無駄だった1932年昭和7年米国冊子出版し日本無秩序な満州秩序もたらして近代的な国にすると主張して満州事変正当化した1933年昭和8年)の夏にルーズベルト大統領ハーバード卒)は、小松隆話し合った、そして、浅野良三ワシントンDC訪問する際に、ホワイトハウスに来るように招いた1934年昭和9年12月頃から、多忙な樺山代わりに実質的に日米協会トップとなって日米関係改善しよう日系二世との民間交流促進した1937年7月上海事変勃発し同年12月12日日本軍機が誤って米国軍艦パネー号を撃沈するという事件(パネー号事件)が起きた小松はその8日後に日米協会でパネー号評議会結成して慰問状を作成し弔慰金募集し翌年3月弔慰金約三万円グルー大使渡した1938年昭和13年7月日米学生会議の後に、日米協会米国人学生引率して満州朝鮮案内し日本大陸政策視察させて理解得ようとした。しかし、同月米国日米通商航海条約破棄し日米関係破局決定的になった。1940年昭和15年)に小松政府に対して対米非戦論述べたところ、要注意人物みなされて、公的に話すことを禁止された。1941年11月ハル・ノート提示される日米協会休会にした。

※この「外交の舞台で活躍」の解説は、「小松隆」の解説の一部です。
「外交の舞台で活躍」を含む「小松隆」の記事については、「小松隆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外交の舞台で活躍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外交の舞台で活躍」の関連用語

1
高碕達之助 デジタル大辞泉
74% |||||

外交の舞台で活躍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外交の舞台で活躍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小松隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS