外交の仕様とは? わかりやすく解説

外交の仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 05:33 UTC 版)

信長の野望Online」の記事における「外交の仕様」の解説

外交は、その勢力所属するプレイヤーのうち、合戦内政等で貢献したプレイヤー複数名に翌週方針提案する権利与えられる。他のプレイヤーはその提案の中からいずれかの案を選んで献策する事により、侵攻目標同盟申請先の投票(1キャラが持つ票数は身分官位・官職により決定される)を行い勢力全体の票数の割合によって毎週水曜日行われるメンテナンス後に他勢力との外交関係変動する。 各プレイヤー好き勝手に提案献策すれば、票がまとまらず不利であるため、同じ勢力プレイヤー同士話し合いの場(評定会議)を持ったり、実際に他勢力話し合いの場に使者として赴き、その勢力プレイヤー外交行い同盟結んだりする独特のコミュニケーション生まれた。その過程において、国ごとにその国の性格とも言うべき特徴・特色と言われるものも生まれ、名称・仕組みは国によって様々である。 側衆制度 2008年争覇の章リリース時に上記のようなプレイヤー同士外交やり取り運営サイドによってサポートされ側衆制度設けられた。側衆筆頭は、その勢力所属するプレイヤー立候補し同勢力のプレイヤーからの投票選任される任期2週間城下町点在する掲示板編集する権限与えられる。また側衆筆頭任意に任命した側衆最大5名)も、同様の権限与えられる他勢力との関係 外交関係敵対敵視中立友好同盟の5段階分かれており、各勢力所属するプレイヤーにも以下のような影響与えられる合戦発生した勢力間の関係は敵対関係となる。ただし、敵対関係となれる勢力同時に2つまでである。 合戦発生後2週間の間に、再度合戦発生しなかった場合には、その勢力との関係は敵視となる。さらに3ヶ月間合戦が発生しない中立態となる。これにより、同じ勢力との合戦休み無く続けない限り他勢力との合戦可能性消えないようになっている同盟プレイヤー投票によって一方の国から同盟申し込み申請) 、相手方プレイヤー同盟申し込んでいると翌週同盟関係となる。同盟勢力は二カ国までで、申し込み一週に二カ国まで可能。双方毎週同盟相手申し込まない限り同盟解除されてしまう。 同盟関係にある勢力合戦場合援軍として参陣できる。ただし、合戦行っている当事者の国が物資消費して援軍呼ばない限り進軍側は援軍参加出来ない防衛側物資消費無く援軍を呼ぶ事が出来る。援軍として参加できる戦場複数ある場合は各プレイヤーごとに自由に選択する事が出来るが、一度参加するとその合戦間中変更出来ない同盟継続しない場合翌週からは友好態となる。さらに3ヶ月同盟関係発生しない中立態となる。 友好上の関係にある勢力官位拝領イベント起こした場合友軍として参陣できる。 敵対関係にある勢力領地入った場合街道巡回する屯所兵や街中巡回する警護兵などに発見される襲われる敵視状態の場合はこちらから攻撃可能な態となる。このため、自勢力滅亡すると、本拠地である町でもNPC襲われる事になる。 NPCお店売買をする場合外交関係によって金額変動するキャラクター作成時の初期魅力にも依存)。疎遠な勢力になるほど、販売価格高くなる。つまりぼったくられる

※この「外交の仕様」の解説は、「信長の野望Online」の解説の一部です。
「外交の仕様」を含む「信長の野望Online」の記事については、「信長の野望Online」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外交の仕様」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外交の仕様」の関連用語

1
信長の野望 Online 百科事典
2% |||||

外交の仕様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外交の仕様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信長の野望Online (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS