執政官選出とは? わかりやすく解説

執政官選出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 09:46 UTC 版)

スキピオ・アエミリアヌス」の記事における「執政官選出」の解説

帰国した彼はアエディリス按察官)の候補者だったが、人々は彼を執政官に選出し、元老院は(担当地を決める)くじ引きをせず、アフリカ担当させたという。これについて、選出されるにはプロフェッシオ(立候補宣言)が必要なはずだと主張する学者もいるが、恐らく義務ではなく候補者でなくともケントゥリア執政官選挙ケントゥリア民会行われ、各ケントゥリア単位となる)が投票した前例があり、恐らく小スキピオも、立候補しないままに、蓋を開けてみれば過半数の票を集めて選出されたと考えられる大スキピオ24才でインペリウム指揮権)を与えられており、彼の伝説意識されていただろう。結局元老院護民官依頼しプレブス民会この年だけ、政務官年齢制限定めたウィッリウス法(英語版)を停止する決議取らせた紀元前147年ガイウス・リウィウス・ドルススと共に執政官に選出されると、ルキウス・ホスティリウス・マンキヌス封鎖していたカルタゴ遠征した。海上封鎖強化したが、カルタゴ側も新し水路作って艦隊出撃させ、カルタゴ港海戦起った勝利し、またネフェリスの戦い (紀元前147年)(英語版)でもカルタゴ将軍ハスドルバル (ボイオータルケス)(英語版)に勝利した。 翌紀元前146年カルタゴへの攻撃継続し全長34kmとも言われる防壁破って陥落させた。戦利品多くカルタゴシキリアから奪ったものであったため、元の持ち主返還されたという。ハスドルバル降伏したが、彼に降伏勧めていた妻は二人の子と共に炎の中に身を投げている。奪われたものを取り戻しに来るようにシキリア都市手紙送ったことは、彼の優しさを表すエピソードとして伝わっている。また、マシニッサの縁の者が奴隷として売られているのを知った小スキピオは、彼にきちんとした身なり整えさせて故郷へ送り返したという。 この戦いで同行していたポリュビオス小スキピオ助言している。ハスドルバル小スキピオ取りすがり助命嘆願する姿を見てカルタゴ兵士恥知らず罵ったという。勝利者となった小スキピオポリュビオスの手握り、「喜ばしいことだ。だが、いつかわが祖国も同じ運命を辿るのではないか、そんな気がしてならないのだ」と語りかけ、そしてこの栄華極めたカルタゴ燃え尽きる様を見ながら涙を流しこれまで戦ってきた相手のために悲しむと、これまで同じよう滅びてきた国々思いホメーロス一節を口ずさんだ。 日は來るべしイーリオン聖なる都亡びの日、秀づプリアモス民衆ともに亡びの日。 ホメーロス『イーリアス』6.448-449(土井晩翠訳) この勝利によって凱旋式挙行すると、実父マケドニクスに倣って祝祭行ったという。そこで非ローマ市民脱走兵肉食獣与えて見世物にした。

※この「執政官選出」の解説は、「スキピオ・アエミリアヌス」の解説の一部です。
「執政官選出」を含む「スキピオ・アエミリアヌス」の記事については、「スキピオ・アエミリアヌス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「執政官選出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「執政官選出」の関連用語

執政官選出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



執政官選出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスキピオ・アエミリアヌス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS