執政官退任
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 03:50 UTC 版)
マリウスと民衆派による元老院支配が確立されたかのように思われたが、民衆派はマリウスの権威を背景に専制的な行動を取り、却ってマリウスの立場を危うくした。騎士階級や商人といった富裕な平民もマリウスを支持していたが、貧農や労働者を支持基盤とする民衆派の暴動や選挙妨害に不満を持ち、元老院支持に転じていった。マリウスは僭主の様に批判され、腹心である護民官サトゥルニヌスへの批判も抑えきれない程に高まっていった。民衆派の政治家をマリウスが遠ざけ始めると、孤立を恐れたサトゥルニヌスはグラウキアを新たな執政官候補に擁立する事を計画した。 グラウキアが立候補する執政官選挙に閥族派も候補を立てたのに対し、サトゥルニヌスは支持者に命じて街頭で相手候補を暗殺する凶行に及び、専横に耐えかねた元老院は治安の正常化を求める元老院最終勧告を可決した。閥族派の議員が武装して議事堂に集まり、対する民衆派もフォロ・ロマーノの大広場に立て籠った。民衆派は奴隷を武装させるなどして抵抗を試みたが、元老院の命を受けたマリウスが軍団を招集して鎮圧に動くと呆気なく敗北した。マリウスは反乱軍が敗走した区画を包囲して給水を止め、反乱軍は投降してサトゥルニヌスらは捕えられた。広場に連行されるサトゥルニヌスは全てはマリウスの命令で行ったと叫んでいたが、途中で閥族派の投石で殺害された。 マリウスは戦場では強い意志を持つ不屈の軍人であったが、元老院では檄し易く感情的な政治家であった。戦争と同じ様に政治を切り回せず、細事に一喜一憂して毅然としたところがなかった。民衆派にも優柔不断な言動を繰り返し、サトゥルニヌスはマリウスの独裁を目指しながら本人の協力を得られず、最後には見捨てられる事になった。6度目の執政官任期が終わるとマリウスは家族を連れてカッパドキアやガラテアなど東方属州を旅行する為にローマを離れたが、影響力の低下から政界を離れたのは明らかだった。 しかしプルタルコスによればマリウスは野心を失っておらず、戦争さえ起きれば民衆は再び自分を必要とすると考えていたという。東方旅行も政争を避けての隠遁ではなく、ローマへの反乱を疑われていたポントス王ミトリダテス6世を嗾ける為であったとしている。まだ反乱の時期ではないと考えていたミトリダテスは媚びへつらった態度で会見に応じたが、マリウスから「ローマより強くなろうと試みられるか、さもなくば課せられた事を黙ってなさるがよろしい」と言い捨てられ、唖然としたという。
※この「執政官退任」の解説は、「ガイウス・マリウス」の解説の一部です。
「執政官退任」を含む「ガイウス・マリウス」の記事については、「ガイウス・マリウス」の概要を参照ください。
- 執政官退任のページへのリンク