執政官就任と死とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 執政官就任と死の意味・解説 

執政官就任と死

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/16 05:24 UTC 版)

プブリウス・リキニウス・クラッスス・ディウェス・ムキアヌス」の記事における「執政官就任と死」の解説

紀元前131年ムキアヌス執政官就任した同僚執政官パトリキ貴族)のルキウス・ウァレリウス・フラックスで、彼は軍神マールス神官(フラーメン)でもあった。この2年前、アッタロス朝ペルガモン最後の王となったアッタロス3世は、後継者となる男子がなく、自身意志によって共和政ローマ王国遺贈した。しかし、これを不満とするアリストニコス王位詐称し紀元前131年にはローマに対して反乱起こした。両執政官共に軍を率いて出征することを主張したが、最高神祇官兼ねていたマンキヌスは、神官に過ぎないフラックスローマ離れることを禁止し結果ムキアヌスがこの戦争指揮することとなった。これには前例があった。第一次ポエニ戦争終盤紀元前242年執政官アウルス・ポストゥミウス・アルビヌスはマールス神殿最高神官(フラメン・マルティアリス)でもあり、神殿を守る義務があったため、最高神祇官ルキウス・カエキリウス・メテッルスは、アルビヌスローマ離れることを許さなかった。紀元前189年にはムキアヌス養祖父である最高神祇官プブリウス・リキニウス・クラッスス・ディウェスが、クゥイリーヌス神官でもあった法務官クィントゥス・ファブウス・ピクトルのサルディニアへの出征禁じた。またクラッスス・ディウェスはガイウス・ウァレリウス・フラックス対し彼の意志反してユーピテル神官になるよう強制した。両最高神祇官ともにプレブス出身であり、その地位利用して配下パトリキ権威弱めようとしたのであるまた、ムキアヌス祖父敗北対す復讐行いたいとの気持ちもあったと思われる民会フラックス好意的であったが、最高神祇官決定に逆らうことはできなかった。結果、ムキニウスはペルガモン向けて出発する強力な軍を率いて小アジア上陸しビテュニアカッパドキア、パフラゴニアおよびポントス王達からの援軍得たアリストニコスにはトラキア味方したが、ローマ軍完敗しムキアヌス捕虜となったそれ以上恥辱避けるため、ムキアヌス見張りの兵を殴り結果として刺殺された。ウァレリウス・マクシムスは、「ムキアヌスは、運命が自由を奪った足かせを自ら引き裂いた。彼はそれを賢く勇敢に行った」と述べている。切断されたムキニウスの首はアリストニコス届けられ遺体スミルナ埋葬された。

※この「執政官就任と死」の解説は、「プブリウス・リキニウス・クラッスス・ディウェス・ムキアヌス」の解説の一部です。
「執政官就任と死」を含む「プブリウス・リキニウス・クラッスス・ディウェス・ムキアヌス」の記事については、「プブリウス・リキニウス・クラッスス・ディウェス・ムキアヌス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「執政官就任と死」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「執政官就任と死」の関連用語

執政官就任と死のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



執政官就任と死のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプブリウス・リキニウス・クラッスス・ディウェス・ムキアヌス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS