園内の建造物とは? わかりやすく解説

園内の建造物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/02 07:08 UTC 版)

吉城園」の記事における「園内の建造物」の解説

旧正法院家住宅 - 大正期近代和風住宅として、2011年平成23年3月奈良県指定有形文化財となった離れ茶室含む)。 離れ茶室 - 茅葺屋根茶室で、2010年平成22年5月葺き替えが行われた。 旧正法院家住離れ茶室 離れ茶室杉戸絵、羅俘山の扁額

※この「園内の建造物」の解説は、「吉城園」の解説の一部です。
「園内の建造物」を含む「吉城園」の記事については、「吉城園」の概要を参照ください。


園内の建造物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 14:21 UTC 版)

依水園」の記事における「園内の建造物」の解説

三秀亭 田舎風の茅葺建物延宝年間清須美道清が別邸主屋として小屋茶席として移築改造したもので、屋根構造に江戸時代初期の形式が、内部数寄屋意匠江戸時代前期好み残されている。室内関藤次郎により明治43年1910年)に大きく手が加えられた。三角形天袋構えた廻り風雅な衣装円窓舟底網代天井など、江戸時代前期明治時代好み多様に詰め込まれている。 挺秀軒 前園の池の南東にある茅葺四畳半茶室清須美道清が江戸時代延宝年間煎茶室として建てたもので、のちに関藤次郎によって清秀庵の待合にも使えるよう縁、雪隠腰掛設けられた。二面障子戸を立てた開放的なつくり対称性感じさせる外観円窓意匠見られる幾何学的な造形煎茶室らしさがよく表れている。 柳生後園の池の北西にある檜皮葺書院造建物柳生一族菩提寺である芳徳寺にあった位牌堂明治期移築したもので、移築に際して規模縮めるなどの改造施された。 氷心後援の池の畔にある兜造り茶室明治33年1900年)頃に建てられたもので、多数銘木用いた凝った意匠を持つ大小三室茶室収められている。広間裏千家寒雲亭」の写しで、天井一部舟底型にする。 清秀裏千家「又隠」を数寄屋風に写した四畳半茶室。緩い瓦屋根正面に庇が葺き降ろされ躙り口開かれている。瓦屋根の端には龍が表された、十一代樂吉左衛門明治25年1892年)策の楽焼の赤い鬼瓦複製据えらている。隅柱には下半塗りこめて上部のみを見せた楊枝があり、室内広く見せる。四畳半茶室から台目四畳の鞘の間を介して六畳台目茶室付属する寧楽美術館 寄付 後園東南隅にある建物で、かつて東大寺龍松院にあった公慶ゆかりの茶室臨渓庵(昭和3年1928年)に興福院移築され松庵改名)の待合であった勾配の緩い入母屋屋根の南と東を深い土庇にして、腰掛設ける。室内は二畳で、南北両面障子入れ西面書院窓開けた開放的な造りである。 水車小屋 後園池の上手に、池への導水利用した一間水車小屋建てられている。屋根と池側の壁は茅葺前園、三秀亭 三秀亭 氷心清秀庵 挺秀軒 後園柳生柳生寧楽美術館

※この「園内の建造物」の解説は、「依水園」の解説の一部です。
「園内の建造物」を含む「依水園」の記事については、「依水園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「園内の建造物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「園内の建造物」の関連用語

園内の建造物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



園内の建造物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉城園 (改訂履歴)、依水園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS