器官属と形態属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 器官属と形態属の意味・解説 

器官属と形態属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 08:54 UTC 版)

化石分類群」の記事における「器官属と形態属」の解説

器官属および形態属はともにシュテルンベルクによって用いられ概念で、長い間化石植物はこれに沿って記載命名なされてきた。 器官属(きかんぞく、英: organ genus)はもとの化石何らかの科に分類できるような特徴備えているものに使用され分類群である。器官属は現生植物分類する際に用いられる分類階級当てはめることができるような、比較的自然な分類群として扱われてきた。それに対し形態属(けいたいぞく、英: form genus)は、上記のような系統的な類縁関係不明で、単にある形態持った化石記載するための分類群である。 例えば、化石小葉植物であるリンボク類の植物の幹にはレピドデンドロン Lepidodendron という名が与えられている。また、その基部にあり、二又分枝おこない根を生み出すリゾモルフと呼ばれる器官にはスティグマリア Stigmaria という名が、生殖器官に対してはレピドストローブス Lepidostrobus の名が与えられている。これらはすべてリンボク科 Lepidodendraceae に分類される器官属である。それに対しシダ種子類一群作る種子であるパキテスタ Pachytesta は、特定の科には分類できない形態属である。 リンボク植物の復元図(全体像レピドデンドロン Lepidodendron樹皮化石 スティグマリア Stigmaria のリゾモルフ化石 レピドストローブス Lepidostrobus の胞子嚢穂化石(下から見た図) レピドストローブス(右)とヒカゲノカズラ(左) 様々なリンボク類の化石器官属) 石炭紀植物化石を含む岩石にはシダ状の化石多くみられる19世紀初頭石炭紀植物化石本格的に採集研究されるようになってから、数百の種を含む多くの属が認識されるようになった初めのうちは現生シダ類比較し同定しようとされたが、19世紀後半には、その多く実際にシダ類ではないのではないかという考えられ始めた。これらの化石同定には、標本大半生殖器官胞子嚢をもたず、認識される種の中には断片的保存状態の悪い標本基づいていることが問題となった。これらの「化石シダ」の多くは、見た目美しさから蒐集されたが、それにより博物館収蔵品生物学的な重要性の低いもので膨れ上がってしまった。逆に良質な生殖器官のある標本1つあれば、多数の非生殖器官のみからなる標本よりもはるかに多くのことが分かる。ただし、このようなシダ化石から様々な形状のものを認識した研究者により、層位学研究効果的に利用できるようになったのも事実である。このような化石重要性さておき、その多さ無視できないのである全体的な形態形質似ているものの生殖器官含まれないことにより自然分類できないシダ状の形態属として定義された。以下のような多くシダ化石対す形態属が与えられた。 Adiantities - 羽葉3回から4回羽状複葉で、細い葉軸を持つ。小羽片は切形または円形端をもち、倒卵形楔形。(cf. Adiantum) Alethopteris - 羽葉数回羽状複葉で、小羽片の基部広がって軸につながり羽片中肋鋭角形成するすべての種ではないが、メズロサ類のシダ種子類の軸を付けことがある。 Alloiopteris - 最終羽片線形細長く、種によって程度の差はあるものの、かなりの大きさ羽葉であった推定される線形羽片特徴的な裂片の形態により識別される。 Diplotmema — 葉軸均等に叉状分岐行い、その下部には小羽片はない。小羽片は深く細かく分かれ、 Sphenopteris 型の小羽片と癒合するが、葉身全体としてはSphenopteris 型よりもずっと小さい。 Linopteris - やや珍しいが、特徴的な形態をしている。小羽片は Neuropteris に似ているが、開放系叉状分岐する Neuropteris の脈理異なり、細かい目の網目状脈理を持つ。 Lonchopteris - 珍しい形態属の一つ。Alethopteris の小羽片とよく似ているが、網目状脈理を持つ。 Pecopteris - 数回羽状複葉大きな羽葉を持つ多くの種を含む。多く胞子嚢穂を持つことが分かり、別属に分けられた。小羽片はほぼまっすぐで、基部全体付着し葉脈はまばらに分岐している。 Neuropteris - よく見られるグループ多くの種を含み、そのほとんどすべてがシダ種子類で、種子付着しているものもある。小羽片は基部縮み、非常に細い軸か葉柄につく。 Mariopteris - 大きな集団含み、種の識別が特に困難である。小羽片は基部全体についており、Pecopteris と Sphenopteris の中間形である。裂片は後者似ているが、普通それほど顕著ではない。一部の種では、ウラジロ類 Gleichenia のように均等に叉状分岐する。 Rhacopteris - 羽葉1回羽状複葉で、小羽片は互生し全縁から深裂扇形をしていてしばしば重なり合う。 Rhodea - 小羽片は実質的に葉身がなくなるまで深く切れ込む。ただし、この形態属の種と Sphenopteris や Diplotmema のある種の間に本当にレベル差異があるのかどうか疑問である。 Sphenopteridium - は2回羽状複葉葉軸基部叉状分岐し小羽片は多少楔状多様に分岐する。 Sphenopteris - 羽葉は2~4回羽状複葉で、小羽片は基部縮み、ほぼ全縁から様々な切れ込み方をし、また鈍い裂片や尖った裂片を持つものまで様々である。 Alethopteris Linopteris Lonchopteris Pecopteris Neuropteris Mariopteris Rhacopteris Sphenopteris 古生代シダ化石形態属) このような器官属や形態属は何れもある特徴持った分類群として記載されており、細部分からない印象化石として記載され場合と、細部形質まで保存されており解剖学的特徴明らかにされている鉱化化石として記載され場合とでは属の判定基準異なるという問題点抱えていた。そのため、これらの概念廃止されることになる。

※この「器官属と形態属」の解説は、「化石分類群」の解説の一部です。
「器官属と形態属」を含む「化石分類群」の記事については、「化石分類群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「器官属と形態属」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から器官属と形態属を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から器官属と形態属を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から器官属と形態属を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「器官属と形態属」の関連用語

1
化石分類群 百科事典
6% |||||

器官属と形態属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



器官属と形態属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの化石分類群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS