合体マシン、合体ロボットシリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 14:21 UTC 版)
「青島文化教材社」の記事における「合体マシン、合体ロボットシリーズ」の解説
4つのプラモを組み合わせることにより、1つのロボットやメカを作ることができるようにしたシリーズ。もともとは第1弾のマッハバロンを他社と違う価格帯(単価500円)で発売するため、苦肉の策で分割したものである。ランナーごとに色が違う多色成型、組み立てがはめこみ式で簡単だったため当時の子供たちに好評を博した。さらに単価100円のミニ合体ロボット・ミニ合体マシンシリーズもあった。また、5ミリの共通ジョイントを使用していることから、自由自在な合体が可能で、さながら立体パズルのような趣きである。容赦のない分割のため、マシン上にロボットの頭だけが乗っているなどのシュールな外観を持つ商品が存在し、設定と無関係に強引に4体合体としたために世界観を無視された作品も多数存在した。また、分割時もそれなりに成立したマシンにしようとしたため、本来のメカを完成させた際に大量の余剰パーツが出たが、その余剰パーツを使って新たなメカを作り出すことができた。その新しいメカには公式の組合せが存在しているものもあり、ミニ合体初期の五製品では原典ロボットと公式設定のサブメカとの組合せで「GoGo!合体」のパッケージ名で販売された。また「合体巨艦ヤマト」(「新鋭戦艦ブリザーダー」)では公式に「合体ロボットムサシ」(「合体ロボットバイオス」)へ合体する設定のパーツが存在する。 一般にはロボットを頭・胴体・両腕・両脚に分割した「合体ロボット」が知られるほか、発売当時の流行に乗って、宇宙戦艦やスーパーカーを4分割した「合体マシン」シリーズも存在する。 『ザンボット3』以降の「合体ロボット」は強引な4分割から、ある程度アニメの設定に準じたキットが主流となり、価格も700円に変更された。一方、「ミニ合体ロボット」では商品フォーマットに大きな変更はなく、設定を独自にアレンジした4分割キットは、新規の商品としては最終作となる『スラングル』に至るまで、100円の価格とともに一貫していた。この頃のフォーマットには登場するサブメカの意匠を合体するメカの1号機に反映させる工夫も凝らされている。 版権作品の一部は版権失効後も金型を再利用するため、頭部の造形や成型色を変更したいわゆるリデコまたはリカラー商品が作られている。なお、一部のシリーズ商品はそれ独自の連番を持ち、「アストロン」以降はシリーズ改変に伴い連番がリセットされている。さらに可変ミニ合体シリーズには連番がない。 合体ロボット(アオシマオリジナル) アトランジャー レイガード シャイアード ドライガー - マッハバロンのリデコ商品。 アストロン - ザボーガーのリデコ商品。 ガイガンダー - ジーグのリデコ商品。 ニューアトランジャー 合体ロボット、合体マシン(版権物) 特撮作品『スーパーロボット マッハバロン』 『電人ザボーガー』 - 1個100円のミニ合体シリーズのみ発売。実際のキットは終盤に登場した「ストロング・ザボーガー」である。 『円盤戦争バンキッド』 - 合体マシンのみ発売。 『メガロマン』 - 合体ボックスのみ発売。 アニメ作品(日本サンライズ)『無敵超人ザンボット3』 『無敵鋼人ダイターン3』 『伝説巨神イデオン』 『無敵ロボ トライダーG7』 - 1個100円のミニ合体シリーズのみ発売。 『最強ロボ ダイオージャ』 - 合体ロボシリーズとジャンボ合体のみ発売。 アニメ作品(東映動画、国際映画社)『鋼鉄ジーグ』 - ジーグ本体の余剰部品でビックシューターが完成するキットで、のちにジーグとビッグシューターのパーツが別々に400円の商品として販売された。更に「合体ビッグマシン」としてジーグ本体・ビッグシューター両アイテムのセット販売が各1,000円でなされた。 『魔境伝説アクロバンチ』 - アニメに準拠した3種のマシンに分離する事が可能な「魔神合体」、武装を合体させられる「合体戦士」、これらのセット版としての「合体ロボット」の各アイテムがある。 『亜空大作戦スラングル』 - 本作品のメインスポンサーを担当。分割後のメカの意匠は従来と異なるオリジナル設定であり、劇中登場のいかなるサブメカの意匠も含まれない。なお、本編後半に登場した強化武装・ショルダーマイティーはそれ以前に商品展開が終了したためにキット化されなかった。 合体マシン(アオシマオリジナル) 巨大マシン タイガーシャーク 合体巨艦ヤマト 宇宙空母レッドホーク 合体戦艦レッドホークヤマト 戦闘爆撃機ハリケーン 合体カウンタック 合体建設マシン 可変ミニ合体シリーズヒコーキシリーズ クルマシリーズ NEOミニ合体シリーズ バイオロン - レイガードのリカラー商品 Lダム - トライダーG7のリカラー商品 ガボット - シャイアードのリカラー商品 バトロス - イデオンのリデコ商品 ガイアス - アクロバンチのリカラー商品 ドッグボス - ディラノスのリデコ商品 バルカン - ニューアトランジャーのリカラー商品 バビロス - ゴダイガーのリカラー商品 デスファイター - ザンボット3のリカラー商品 サイキックス - ダイターン3のリカラー商品 ブロワード - トライダーG7、Lダムのリカラー商品 グレドラー - レイガード、バイオロンのリカラー商品 BUILDMAN ザイラ - イデオンのリカラー(バトロスのリデコ)商品 バトラクス - シャイアードないしはガボットのリカラー商品 BBガンボット 二連装BB弾砲へ変形する小型ロボットが付属する前作のリカラー商品。シュワルツェネッガー - トライダーG7、Lダム、ブロワードのリデコ商品 ヘビーメタルガンダー - レイガード、バイオロン、グレドラーのリデコ商品 グレゴリオIII - シャイアード、ガボット、バトラクスのリデコ商品 シュナイデン - イデオン、バトラス、ザイラのリデコ商品 スーパーミニ合体セット/トランスマシンズ ミニ合体シリーズ中、一シリーズセット4種のメカをパッケージ化し、単品販売のまとめ買いと同一の価格で販売したもの。なお、スーパーミニ合体セット宇宙戦士シリーズのみ各マシンの名称変更がなされている。スーパーミニ合体セット無敵超人ザンボット3 - ミニ合体ザンボット3のセット化商品。 スーパーミニ合体セット無敵鋼人ダイターン3 - ミニ合体ダイターン3のセット化商品。 スーパーミニ合体セット宇宙戦士ファンクス - ニューアトランジャー、NEOミニ合体バルカンのリデコ商品のセット化商品。 スーパーミニ合体セット宇宙戦士ブルアーマー - ゴダイガー、NEOミニ合体バビロスのリデコ商品のセット化商品。 トランスマシンズスーパービークル - 可変ミニ合体クルマシリーズのセット化商品。 トランスマシンズスーパーエアクラフト - 可変ミニ合体ヒコーキシリーズのセット化商品。
※この「合体マシン、合体ロボットシリーズ」の解説は、「青島文化教材社」の解説の一部です。
「合体マシン、合体ロボットシリーズ」を含む「青島文化教材社」の記事については、「青島文化教材社」の概要を参照ください。
- 合体マシン、合体ロボットシリーズのページへのリンク