合体ボンバーマン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 05:07 UTC 版)
「ボンバーマンジェッターズ」の記事における「合体ボンバーマン」の解説
Dr.メカードが作り出した「合体ボンバーマン製造マシーン」により生み出されたボンバーマン。後に小型化かつ改良がなされた「スーパー合体ボンバーマン製造マシーン」も登場し、2つのものを合体させることで戦闘力の強化を図った「スーパー合体ボンバーマン」も生みだされるようになる。 ボンバー四天王/合体ボンバーマン四天王 チゲチゲ団の総帥「アチョー」に間違えられたムジョーがキャラボン星のキャラボン警察に追い詰められた際に、合体ボンバーマン製造マシーンをキャラボン警察に使用したことで生まれたボンバーマンたち。フレイムボンバー 声 - 渡辺慶 キャラボン「プテラゴドン」から作られたボンバー四天王の一人にして、火の属性を持つ。必殺技は上空から炎球を無数に降らせる「ファイヤーメテオ」、竜の形をした腕から放つ「フレイムファイヤーボム」。シロボンが初めて戦った四天王であり、同じファイヤーボム同士の勝負でシロボンに一度勝利したが、「バーニングファイヤーボム」を会得したシロボンに敗れキャラボンに戻った。性格は子供じみており、戦いを遊びとして捉えている。 マーメイドボンバー 声 - 麻生かほ里 キャラボン「トリプルシェル」から作られたボンバー四天王の一人にして、水の属性を持つ。必殺技は大量の水流を放つ「スプラッシュウォーターボム」。性格は我がままで享楽的。言動はまるでコギャル。戦闘員を酷使していた。バーディに惚れて二人でデートするためにヒゲヒゲ達を使ってホテルを造らせたりとさらにワガママが増加した。最初はシロボンに勝利したが、特訓で得たシロボンの「サンライズサンダーボム」に敗北しキャラボンに戻った。 グランボンバー 声 - 金子はりい キャラボン「パンサーファング」から作られたボンバー四天王の一人にして、土の属性を持つ。必殺技は「クレイボム」。シロボンの「ファイヤーボム」との相性の悪さを補うためにそれを受け付けない「レンガボム」を体得した。ただし、防御一点張りのため攻撃の役には立たない。ムジョーを「オヤジ」、サンダーボンバーを「アニキ」と呼んでいた。ヒゲヒゲ団でありながら性格は温厚で共に田植えをして友情が芽生えたシロボンと戦うことを迷い、シロボン達のすすめでジェッターズに入ろうともしたが、結局宿命に逆らえず最後はシロボンに頼んで倒してもらいキャラボンに戻った。 サンダーボンバー 声 - 竹本英史 キャラボン「エレックス」から作られたボンバー四天王のリーダー格であり、雷の属性を持つ。必殺技は「サンダーボム」、「サンダーボルトボム」、「フラッシュサンダーボルトボム」。忠誠心が高く、主人にして生みの親であるムジョーに対して最後まで忠義を尽くした。また、仲間達への情愛も深い。その戦闘力は高く、シロボンのあらゆるボム攻撃を全て受けきり、シロボンを追い詰めた。ムジョーの没落の原因と見てマックスを敵視しており、一度は不意打ちによりダメージを与えるも、最後にはマックスに敗北しキャラボンに戻される。 バットボンバー 声 - 内藤玲 こうもりの羽の付いたボムを投げる。 カモメボンバー 声 - 内藤玲 どういうわけか作中では影が薄い存在。B-1グランプリでも会場にいたにもかかわらず不戦敗扱いとなっていた。しかしその影の薄さのためか、最終回まで生き残った唯一の合体ボンバーマン。 ドルフィンボンバー 声 - 須加みき ベアボンバー 声 - 内藤玲 コマボンバー 声 - 内藤玲 横綱とコマを合わせたような合体ボンバーマン。ムジョーによって生み出されたが、生み出された本命は「穴を掘るため」だが、本来のコマの本命は「回るだけ」なので、穴を掘る役割を一切発揮しなかった。巨漢で重く、エレベーターは1人で乗らないと重量オーバーになってしまう。強いのか弱いのかがハッキリしないキャラクターだが、最初の頃のシロボン相手にしてみれば結構な強敵だった。B-1では偶然の産物で場外負けを喫し、ヒゲヒゲ団員156号に敗北。 ダークフォースボンバー 声 - 竹本英史 Dr.メカードとプロトMAX軍団が、スーパー合体ボンバーマン製造マシーンで合体した姿。圧倒的なパワーでシロボン達を追い詰めるが、仲間の思いを込めたシロボンの「シャイニングファイヤーボム」の前に敗北した。
※この「合体ボンバーマン」の解説は、「ボンバーマンジェッターズ」の解説の一部です。
「合体ボンバーマン」を含む「ボンバーマンジェッターズ」の記事については、「ボンバーマンジェッターズ」の概要を参照ください。
- 合体ボンバーマンのページへのリンク