キャラボンとは? わかりやすく解説

キャラボン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/14 06:51 UTC 版)

キャラボン: CHARA-BON)はボンバーマンシリーズに登場する、架空のの総称である。

本稿では基本キャラクターを主に説明する。

概要

属性や特殊能力を持つ不思議な生き物。ゲーム中の様々な場面でボンバーマンと出会う。特殊能力で主人公の冒険をサポートするほか、キャラボン同士で行う戦い(「キャラボンバトル」)も特徴的な要素として数えられる。

ボンバーマンMAX』では絶滅の危機に瀕した、世界各地で保護されようとしている種とされている[1]

属性

火の属性(ドラゴン系)

ドラゴンをモチーフにしたキャラボンたち。他の能力に比べて攻撃力の上限が高く設定されていることが特徴。

火の属性のキャラボンの一例

  • ドラコ
  • シードラン
  • プテラドン
  • ツインドラゴン

水の属性(魚系)

海の生物をモチーフにしたキャラボンたち。他の能力に比べて防御力の上限が高く設定されていることが特徴。

水の属性のキャラボンの一例

  • シェル
  • マリンイール
  • シャークン
  • シーバルーン

電気の属性(ポミュ系)

他の能力に比べて特殊攻撃力の上限が高く設定されていることが特徴。

電気の属性のキャラボンの一例

  • ポミュ
  • ビーストポミュ
  • ナックルポミュ
  • ポックス

土の属性(獣系)

ゾウやウシなどの獣をモチーフとしたキャラボンたち。攻撃力・防御力・特殊攻撃力の上限がバランス良く設定されていることが特徴。

土の属性のキャラボンの一例

  • エレファン
  • ユニコルノス
  • ビッグオックス
  • パンサーファング

合成キャラボン

2つの属性を持つキャラボン。合成マシーンで2種類のキャラボンを合成させることで誕生する他、ゲーム中のイベントによって仲間にすることもできる。属性を1つしか持たないキャラボンに比べてステータスの上限が高く設定されている。

合成キャラボンの一例

  • ポミュドラゴン
  • アクアドラゴン
  • ポミュファング
  • シェルクス

伝説のキャラボン[注 1]

合成キャラボンの中でも3つの属性を持つものや入手条件が特殊なものが該当する。

伝説のキャラボンの一例

  • シャードラ
  • ヒートロック
  • サンダーライガー
  • エレコング
  • ファイアーコング[注 2]

特殊能力

『ボンバーマンストーリー』以降の作品では、キャラボンはそれぞれ特殊能力を有しており、それらの能力によってゲームの進行をサポートしてくれる存在となっている。

特殊能力はキャラボン毎に固定されてはおらず、作品によって各キャラボンの特殊能力も異なる。
(例:同じキャラボン「ポミュ」でも『ストーリー』ではワープ能力、『MAX2』ではフルスピード、『ジェネレーション』ではリモコンとなっている。)

キャラボンバトル

キャラボン同士で行う戦いのことを指す。『ボンバーマンMAX』『ボンバーマンMAX2』では「バトルゲーム」にて通信対戦によるキャラボンバトルが可能。『ボンバーマンストーリー』『ボンバーマンジェネレーション』ではノーマルゲーム中のイベントとして登場する。

ルール
1対1のオートバトルを3回戦行い、相手のHPを0にするか、残りHPが多い方が勝ちになる。残りHPが同じ場合はドロー(引き分け)になる。
コマンド
キャラボンがバトル中に取る3種類の行動。
  • こうげき
    • 通常攻撃を行うコマンド。剣のマークで表される。
  • ぼうぎょ
    • 敵の攻撃を防ぐコマンド。盾のマークで表される。
  • とくしゅ
    • キャラボンの属性による特殊攻撃を行うコマンド。星のマークで表される。
作戦
対戦は3種類のコマンドを組み合わせた作戦(全6種類)の中から3つをあらかじめ選んで行う[注 3]
  • せめたらまもれ!
    • こうげき→ぼうぎょ→とくしゅ
  • せんてひっしょう!
    • こうげき→とくしゅ→ぼうぎょ
  • まもりがいちばん!
    • ぼうぎょ→こうげき→とくしゅ
  • しあげはばっちり!
    • ぼうぎょ→とくしゅ→こうげき
  • はでにいこうぜ!
    • とくしゅ→こうげき→ぼうぎょ
  • わざがひかるぜ!
    • とくしゅ→ぼうぎょ→こうげき
属性
キャラボンの属性にはそれぞれ相性が存在し、「に強く、電気に強く、電気に強く、に強い」となっている。相性が悪い属性相手への特殊攻撃(からから電気など)は効果が小さく、「電気」「」のような、相性が良くも悪くもない間の特殊攻撃は効果なしとなり互いに特殊攻撃によるダメージを受け付けない[注 4]
キャラボンのステータス
アイテム「エサ」を取ると、その時装備しているキャラボンの能力値が上がる。能力には「攻撃力」、「防御力」、「特殊攻撃力」の3つが存在する(作品によっては「すばやさ」が加わり4つになる)。キャラボンによって能力値の上限は異なる。

登場作品

『ボンバーマンジェッターズ』におけるキャラボン

通常世界観とは異なる世界観を持つ『ボンバーマンジェッターズ』にもキャラボンは登場しており、キャラボン星生まれの属性と特殊能力を持つ生物とされている。

また、ゲーム『ボンバーマンジェッターズ〜伝説のボンバーマン〜』や『ボンバーマンジェッターズ』にもキャラボンが登場する。こちらは通常世界観同様に、主人公をサポートする役割が強い。

脚注

注釈

  1. ^ 「ボンバーマンストーリー 公式ガイドブック」でのみ使用されている表現。
  2. ^ 火と土の2つの属性を持つキャラボンだが「ボンバーマンストーリー 公式ガイドブック」にて伝説のキャラボンの一体とされている。
  3. ^ 『ボンバーマンMAX2』のみ異なり、3つ目のコマンドがカットされているほか、各作戦を毎ターン一つずつ選ぶ仕様となっている。
  4. ^ 『ボンバーマンMAX2』のみ通常ダメージ効果となる。

出典


キャラボン(操作キャラクター)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/12 15:55 UTC 版)

ボンバーマンMAX2」の記事における「キャラボン(操作キャラクター)」の解説

ポミュ 特殊攻撃:サンダーヘッド上方向にイナズマ発射するイナズマ触れたキャラクターはしばらく動けなくなる。 シェル 特殊攻撃アクアボンバー向いている方向発射し爆弾押し流す。床から落下した爆弾消滅する爆弾押し流されている途中に、爆弾やキャラボン、アイテムといった障害物がある場合はそこで止まってしまう。 ステゴドン 特殊攻撃:ボムアッパー自分設置した爆弾上の床に蹴りあげる。 ストロング 特殊攻撃:ボムスルー自分設置した爆弾向いている方向投げる。

※この「キャラボン(操作キャラクター)」の解説は、「ボンバーマンMAX2」の解説の一部です。
「キャラボン(操作キャラクター)」を含む「ボンバーマンMAX2」の記事については、「ボンバーマンMAX2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キャラボン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャラボン」の関連用語

キャラボンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャラボンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャラボン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのボンバーマンMAX2 (改訂履歴)、ボンバーマンキャラクター一覧 (改訂履歴)、ボンバーマンストーリー (改訂履歴)、ボンバーマンジェネレーション (改訂履歴)、ボンバーマンMAX (改訂履歴)、ボンバーマンジェッターズ〜伝説のボンバーマン〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS