各務原工場時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各務原工場時代の意味・解説 

各務原工場時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/09 10:18 UTC 版)

いすゞバス製造」の記事における「各務原工場時代」の解説

川崎産業川崎岐阜製作所川崎航空機工業川崎重工業川重車体工業第二次世界大戦の敗戦により、日本GHQから一切航空機関連活動禁止され航空機専業メーカーであった川崎航空機工業は、市場顧客仕事のすべてを一挙に失った。そこで他の軍需企業もそうであるが、残存製造設備資材活用し民需生産転換して会社の再建目指すこととし同社岐阜工場では、家庭用品農機具電気器具自動車部品紡績機など様々な製品製造したそうした中で1948年より同社戦後初の本格的な事業として、航空機製造技術生かしたバス車体製造乗り出す終戦直後ごろまでの日本国内製のバスボディはボディ・オン・フレーム構造製作されるのが普通であったが、車体重量が重いことが難点であった。これに対して川崎産業では、航空機用いられていたモノコック構造当初から採用したモノコック構造車体強度部材重複なくなって従来より格段に軽量化され、ひいては車両性能の向上にも寄与した製造工程には航空機製造であった設備技術用いられ複雑な形状外板大型プレス機一気加工成型された。なお、同時期から1950年代初頭にかけて富士産業など、他の大手コーチビルダー相次いでモノコック構造採用している。 戦前六甲号を製造していた川崎車両部は、戦中九四式六輪自動貨車を縁にヂーゼル自動車工業株式会社戦後いすゞ自動車)との関係が深く1950年より同社提携組み指定車体メーカーとなった1966年日本路線バスボディでは初めて、Hゴム支持のスタンディーウインドウを廃し、フル・アルミサッシの2段窓を導入した。また一世を風靡した通称オバQボディいすゞ・キュービックなど、その斬新なデザイン技術力には定評ががあった。モノコック代わるスケルトンボディの採用1984年業界内ではやや遅かった。 他に地理的にシャーシ工場近接していた関係から、かつては中京信越圏のバス事業者向け中心に三菱自動車工業製トヨタ自動車製、日野自動車製、日産自動車製(日産ディーゼル前身にあたる民生産業OEM)のバスにも架装していた時期があるが、1974年以降いすゞ製バス以外の製造実績はない。 川重ライセンス生産していたコーチビルダーもあり、戦前乗用車日光号」を造った東京都港区安全自動車はバスボディ製造手掛けていたが、1956年安全車工業としてバスボディ部門独立1964年には川崎航空機提携してライセンス生産行っていたが、1968年バス部門川崎航空機統合されている。また1960年代から1970年代にかけて熊本県松本車体製作所川崎航空機工業および川重車体工業のバスボディをライセンス生産し、県内バス事業者納入していた。 また関連企業として、川崎航空機岐阜工場協力会社として発足した岩戸工業があり、バス車体更新修繕ファンタスティックバスカスタマイズ手がける川重ではバスボディだけではなくトラックボディ架装多数手がけていた。

※この「各務原工場時代」の解説は、「いすゞバス製造」の解説の一部です。
「各務原工場時代」を含む「いすゞバス製造」の記事については、「いすゞバス製造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各務原工場時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各務原工場時代」の関連用語

各務原工場時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各務原工場時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのいすゞバス製造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS