車体メーカーとは? わかりやすく解説

車体メーカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 05:27 UTC 版)

江ノ電バス」の記事における「車体メーカー」の解説

車体長らく富士重工製でほぼ統一しており、1994年まで鎌倉営業所配置三菱ふそう車も富士重工車体架装していたのが大きな特徴である。 ただし、戦後初期のいすゞBX91は帝國車体、BX95は川崎車体、ふそうB23東急車両及び目黒車体1956年製の民生RS80は新日車体1959年製のトヨタDR10は新三車体1961年製の小型貸切三菱B10ローザ)は三菱車体1969年製の中型貸切車ふそうMR620は呉羽車体1977年1981年にかけて導入され神奈川中央交通からの譲受車(後述)ふそうMR410は呉羽車体1983年製の小型貸切三菱K-BK215F(ローザ)は中京車体1986年製の中型貸切車ふそうP-MK515Jは呉羽車体である。P-MK515Jの廃車1995年12月である一方1995年3月には三菱自動車バス製造車体のU-MP218Pが購入されているので、所有車両全車富士重工車体となった期間は全く存在しない2012年9月在在籍している156号車日産ディーゼル)は、富士重工最後に製作した17Eボディー車であり(2003年3月末の納入)、富士重工製造路線バスとして最終製造車とされている。

※この「車体メーカー」の解説は、「江ノ電バス」の解説の一部です。
「車体メーカー」を含む「江ノ電バス」の記事については、「江ノ電バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車体メーカー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車体メーカー」の関連用語

車体メーカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車体メーカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江ノ電バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS