各タイプと分布地域とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各タイプと分布地域の意味・解説 

各タイプと分布地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 13:59 UTC 版)

東京式アクセント」の記事における「各タイプと分布地域」の解説

東京式アクセント」とは、必ずしも「東京と同じアクセント」という意味ではなく地域による多少違いがあり、内輪東京式(ないりんとうきょうしき)、中輪東京式(ちゅうりんとうきょうしき)、外輪東京式(がいりんとうきょうしき)(それぞれ内輪式」「中輪式」「外輪式」とも言う)の3タイプ分けることができる。東京式アクセントは、京阪式アクセント分布する近畿四国東西から挟むように分布しているが、このうち内輪東京式近畿四国に近い地域分布し、その外側に中輪東京式が、さらに外側外輪東京式分布している。大まかに言って内輪式は愛知県西部岐阜県奈良県南部近畿北西部岡山県分布し、中輪式は関東西部甲信中国地方大半外輪式は新潟県静岡県西部愛知県東部九州北東部分布するまた、北海道東北北部から新潟県北部にかけてや島根県東部には、北奥羽式と呼ばれる外輪東京式変種アクセント分布しており、このほか福岡県筑前などに様々な変種アクセントがある。外輪式を内外輪式(うちがいりんしき)と外外輪式(そとがいりんしき)に分ける説もあり、内外輪式は静岡県西部愛知県東部島根県東部外外輪式は東北北部大分県該当する。 以下は詳しい分布地域内輪東京式愛知県尾張三重県長島町木曽岬町岐阜県西端京阪式・垂井式地域南東部の中輪式の地域を除く)、福井県大野市和泉村地区 奈良県南部天川村洞川五條市大塔町阪本などを除く)・十津川村上北山村下北山村池原などを除く)・三重県熊野市の一部和歌山県北山村 京都府丹後西部京丹後市与謝郡など)、兵庫県但馬朝来市朝来地区生野地区を除く)、岡山県北西部倉敷市玉野市一部などを除く)、広島県南東部福山市尾道市など)、愛媛県瀬戸内海上の一部の島(伯方島など)、山口県屋代島周防大島高知県幡多地方四万十市土佐清水市宿毛市など)、愛媛県宇和島市愛南町など(中輪東京式とみる学者もいる) 北海道新十津川町 中輪東京式栃木県足利市周辺群馬県館林市周辺を除く)、埼玉県東端部を除く)、千葉県中部を除く)、東京都本土及び伊豆諸島御蔵島以北)、神奈川県山梨県一部除く)、静岡県駿河一部除く)・伊豆遠江東部長野県北信地方及び最南端部を除く)、新潟県糸魚川市(旧青海町除く)、岐阜県東濃南東部愛知県三河西部 鳥取県東部中部岡山県北西部新見市など)、広島県南東部を除く)、島根県西部山口県愛媛県今治市大三島西部 中輪東京式変種千葉県中部 外輪東京式岩手県三陸海岸北部 新潟県越後中部西部阿賀野川以南糸魚川市を除く)、長野県北信地方 静岡県遠江西部愛知県三河東部長野県最南端部天龍村など) 鳥取県西部島根県中部 大分県福岡県東部豊前全域筑前一部外輪東京式変種〔「北奥羽式」とも言う〕北海道一部除く)、青森県岩手県南部一関市などと三陸海岸北部を除く)、秋田県山形県庄内最上地方新潟県阿賀野川以北 島根県東部出雲型の種類少な東京式岩手県南部一関市大船渡市など)、宮城県北部石巻市旧古川市・気仙沼市など) 山形県最上町 福島県西会津町西部 福島県檜枝岐村只見町西部南会津町西部 静岡県川根本町旧中川根町水川上長尾など 静岡県新居町・旧舞阪町 福岡県筑前大分県日田市長崎県壱岐・対馬〔「筑前式」とも言う〕 特殊な東京式新潟県村上市三面山形県鶴岡市大鳥 岡山県備前市日生町寒河

※この「各タイプと分布地域」の解説は、「東京式アクセント」の解説の一部です。
「各タイプと分布地域」を含む「東京式アクセント」の記事については、「東京式アクセント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各タイプと分布地域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各タイプと分布地域」の関連用語

各タイプと分布地域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各タイプと分布地域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京式アクセント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS