取り付け騒ぎと日銀特融とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 取り付け騒ぎと日銀特融の意味・解説 

取り付け騒ぎと日銀特融

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 06:54 UTC 版)

証券不況」の記事における「取り付け騒ぎと日銀特融」の解説

東京オリンピック終焉とともに日本経済低迷し始める(オリンピック不況)。その影響証券市場にも現れた。成長前提としていた経営行き詰まり1964年昭和39年)には山一證券赤字となる。同年には、サンウェーブ工業日本特殊鋼倒産翌年には山陽特殊製鋼負債総額当時最悪500億円で倒産した。そして、証券各社決算軒並み赤字となった1965年昭和40年5月大蔵省在京新聞各社山一證券再建計画がまとまるまで報道自粛要請した。しかし、要請にあった西日本新聞5月21日朝刊で「山一證券 経営難乗り切りへ/近く再建発表か」という記事1面載せた。これを受け、他の新聞社同日夕刊トップ一斉に追随した当日山一證券主要取引先ある日興業銀行三菱銀行富士銀行の3行のトップとともに記者会見で、「山一證券再建案」を発表した。しかし、このことが却って世間に「山一危ない」というメッセージ与え、翌22日土曜日半日営業であったが、山一各支店には朝から投信株式債券払い戻し求める客が殺到した翌週にも騒ぎ続き28日金曜日)は割引金融債償還日でもあったため、一層多数個人客が払い戻し求めて山一支店行列作った取り付け騒ぎ)。 この事態を受け、5月28日夜、大蔵省日本銀行主力3行のトップ赤坂日銀氷川寮に集まった会合では日銀特融しかないという点では早々に一致したが、貸出金利方法など、細かい点で意見が合わなかった。遅れて参加した当時大蔵大臣田中角栄は、最初黙って参加者の話を聞いていたが、三菱銀行頭取田実渉が「こんなにごたごたするようなら、取引所2、3クローズしてはどうですか」と発言したのを受けて、「手遅れになったどうする!それでもオマエ頭取か」と一喝した。この発言に場は凍りつき、日銀特融一瞬のうちに決まった同日午後11時半田中蔵相日銀宇佐美洵記者会見行い、「無制限無担保」で興銀三菱富士通して融資を行うことが発表された。この時、実際に貸出240億円、経営陣私財担保にする条件であったが、田中蔵相判断で、「無制限無担保」を強調した。この発表により騒ぎ沈静化した。 後に田中角栄は、この日銀特融日銀法25条の発動)が自分政治史上で一番印象残ったことだと回想している。

※この「取り付け騒ぎと日銀特融」の解説は、「証券不況」の解説の一部です。
「取り付け騒ぎと日銀特融」を含む「証券不況」の記事については、「証券不況」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「取り付け騒ぎと日銀特融」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「取り付け騒ぎと日銀特融」の関連用語

1
16% |||||

取り付け騒ぎと日銀特融のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



取り付け騒ぎと日銀特融のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの証券不況 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS