取り付け線路の工事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 取り付け線路の工事の意味・解説 

取り付け線路の工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 03:45 UTC 版)

深坂トンネル」の記事における「取り付け線路の工事」の解説

深坂トンネル前後の取り付け線路の工事も順次進められた。木ノ本から近江塩津取り付く区間には延長1,707メートル余呉トンネルがあり、トンネル内から磁流鉄鉱石モリブデン出て戦時中のことであったため鉱石掘り出し鉱山監督局から支援があった。物資節約のために、トンネル側壁石積みにするなど苦心したが、1943年昭和18年)には人員南方派遣されるなどして工事中止となった戦後再開時にはトンネル内で支保工崩落しているなどの荒れた態となっていた。 敦賀側の勾配緩和のための、新疋田-敦賀の上り線用の線路については、1940年昭和15年)から建設開始された。ループ線構成するトンネルである第一衣掛トンネル第二衣掛トンネルには1941年昭和16年)から着手した第一衣掛トンネルについては1943年昭和18年)に導坑貫通し切り広げ覆工一部区間完成していた。しかしこの年、この区間工事中止された。 第二次世界大戦後1946年昭和21年)から工事再開されこの年第二衣掛トンネルについても導坑貫通した半径400メートル曲線トンネルであるため測量苦労したものの、ほとんど誤差なしに貫通することができた。資金不足のために、これ以降細々切り広げ覆工工事続けられた。1953年昭和28年2月第二衣掛トンネル発破をかけたところ、切羽崩れて含んだ砂が流れだし、作業員2人埋まって殉職するという事故があった。同年9月工事中止となり、底設導坑を仮巻コンクリート覆って閉鎖したこのため深坂トンネル開通時点では、当初計画では下り列車を通すことになっていた、新疋田駅から鳩原信号場までの連絡線整備されることになり、この時点では上り列車に対して依然として25パーミル上り勾配がこの区間に残ることになった

※この「取り付け線路の工事」の解説は、「深坂トンネル」の解説の一部です。
「取り付け線路の工事」を含む「深坂トンネル」の記事については、「深坂トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「取り付け線路の工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「取り付け線路の工事」の関連用語

取り付け線路の工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



取り付け線路の工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの深坂トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS