取り付け騒ぎの防止
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 08:35 UTC 版)
取り付け騒ぎの発生を予防し、また発生しても沈静化させるため、さまざまな方法が取られる。 金融規制によって銀行の貸しすぎを防ぎ、取り付け騒ぎの原因となる経営不安の発生を予防する。 預金保険制度により個々の預金者に一定額の預金を保障する。その場合預金者は取り付けの必要が無くなるため、他の人がそれを見て連鎖的に取り付けに参加して事態が悪化するようなことがなくなる。ただしこの場合、預金者が預金のリスクについて慎重に判断しようとはしなくなり、預金者のリスク回避行動を阻害する恐れがある(モラルハザードを参照)。 取り付け騒ぎが発生した場合、一時的に預金払戻を停止する(預金封鎖)。 取り付け騒ぎが発生した場合、中央銀行が「最後の貸し手」となって短期資金を融資し、資金枯渇を防ぐ。
※この「取り付け騒ぎの防止」の解説は、「取り付け騒ぎ」の解説の一部です。
「取り付け騒ぎの防止」を含む「取り付け騒ぎ」の記事については、「取り付け騒ぎ」の概要を参照ください。
- 取り付け騒ぎの防止のページへのリンク