収束方法とは? わかりやすく解説

収束方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 05:57 UTC 版)

炎上 (ネット用語)」の記事における「収束方法」の解説

炎上発生してしまった場合は、まずはじめに実際に自分に非があったと認めかどうか判断するべきだと、炎上に関する書籍などでは指摘されている。 非を認める場合早急に被害者世間対し誠意のある謝罪コメント発表することが良いとされる。この時、謝罪文言い訳抗議など謝罪以外の要素含めると却って反発を招く可能性があるため、そういったことは書かない方が良い脅迫中傷への対応が必要であれば警察通報したり、弁護士に相談したりするなどの対処淡々と行う。 非を認めない場合断固として批判に対して反論続けるか(できれば証拠提示できることが望ましい)、徹底的に無視することとなる。個人ブログであれば炎上後も高い頻度ブログ更新することによって、過去ログまで丹念に調べるような閲覧者除けば火種となった記事閲覧されにくくなるので、そのまま終息する場合もある。サイトブログ閉鎖してしまうという対処法もあるが、炎上発生直後閉鎖は却って事を大きくしてしまう危険性がある。またネット上で抗議先がなくなったことにより、関係者居住地職場など現地訪問試み動き加速する可能性もある。特にブログなどで炎上火種となった記事だけを削除するなどの対処は、隠蔽行為解釈され批判激化招きかねず、Googleキャッシュウェブ魚拓などから削除したサイト中身閲覧できるようにされることがあるとされる伊地知一による分類沿って考え場合批判集中型については率直に謝罪する持論継続し議論過熱型は静観し荒らし型は黙々と削除して対処するのが望ましい、とされる山本一郎は、炎上した時の具体的な対策について、速やかな消火のためには「かなり早い段階謝罪する」ことが肝要だ述べている。お詫び仕方も「お騒がせしてすみません」と、世間騒がせたこと、関係者に迷惑をかけたことについて全方位低姿勢謝罪する方が良い。嘘をついたり、事実はそうでも部下関係者がやったと釈明したりするのは最悪一手であり、監修したのは自身であることを認めるべきだ。一方で初手有力な方法として「徹底的に無視する」ことも採用し得る。この場合は、その件に一切触れない心構えが必要で、炎上規模見極め重要だ騒ぎ大きくなり過ぎると、謝罪が遅れることで取り返しつかない話になりやすい。問題起きて釈明無ければ関係者界隈はその誠実さを疑う。鎮火促す最後方法は、ネットで騒ぐ連中次々と訴えること。行き過ぎた間違った情報元に話題炊きつけている人物特定し黙々と徹底的に全て訴え方法提案している。 中川淳一郎は、「身内擁護はかえって炎上劇化させる」と指摘し周囲の人間当事者の事を想うであればほどぼり冷めるまで静観するべきだとしてる。ネット作法わからないまま、身内同士炎上する本人擁護しネット意見を「素人黙ってな」的に上から目線バカにすることは、ネットで更に嫌われ攻撃対象になってしまう。自分に否があるなら、すぐに謝るという判断下せるか。逆に相手間違いがあるなら、訴訟辞さない強さ持てるか。それができないなら、黙っていた方がいいと諭し、「インターネット甘く見るな」ということ尽きると強調した

※この「収束方法」の解説は、「炎上 (ネット用語)」の解説の一部です。
「収束方法」を含む「炎上 (ネット用語)」の記事については、「炎上 (ネット用語)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「収束方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「収束方法」の関連用語

収束方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



収束方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの炎上 (ネット用語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS