収束率とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > OR事典 > 収束率の意味・解説 

収束率

読み方しゅうそくりつ
【英】:rate of convergence

収束率の定義には, 1回反復極限までの距離がどのような割合減少するかを評価する  Q \,-収束率が代表的である. 点列 \{x_k\}\,x^*\,収束するとき, p\,収束するとは, 正定c\,自然数 k'\, がとれて \| x_{k+1}-x^*\|\leq c\| x_k-x^*\|^p, \ \forall k\geq k'\,成り立つことである. ただし p\geq 1\, とし, p=1\, のときは 0<c<1\, とする. 特に, 0\,収束する数列 \{c_k\}\,自然数 k'\, がとれて \| x_{k+1}-x^*\|\leq c_k\| x_k-x^*\|, \ \forall k\geq k'\,成り立つとき, 超1収束するという.


収束率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/18 18:24 UTC 版)

マルチグリッド法」の記事における「収束率」の解説

この手法の利点は、計算使用するプロセッサ数に比例して線形性能向上する点にある。つまり、問題サイズ比例した計算量で、与えられ精度まで計算することができる。 密度N i {\displaystyle N_{i}} の格子 i {\displaystyle i} 上で微分方程式近似解を(与えられ精度まで)求めることを考える。 K {\displaystyle K} を格子上で解の計算に関する定数、また隣り合う格子密度の比 ρ = N j + 1 / N j < 1 {\displaystyle \rho =N_{j+1}/N_{j}<1} は常に一定であるとする。格子 i + 1 {\displaystyle i+1} の解を用いて格子 i {\displaystyle i} 上での解が W i = ρ K N i {\displaystyle W_{i}=\rho KN_{i}} の計算量求められるとすると、 W k = W k + 1 + ρ K N k {\displaystyle W_{k}=W_{k+1}+\rho KN_{k}\,} 特に最も細かい格子 N 1 {\displaystyle N_{1}} に関して W 1 = W 2 + ρ K N 1 {\displaystyle W_{1}=W_{2}+\rho KN_{1}\,} の関係が格子 k {\displaystyle k} 上で計算量に関して成り立つ。これらと N k = ρ k − 1 N 1 {\displaystyle N_{k}=\rho ^{k-1}N_{1}} の関係から、 W 1 = K N 1 ∑ p = 0 n ρ p {\displaystyle W_{1}=KN_{1}\sum _{p=0}^{n}\rho ^{p}} が得られる幾何級数使えば、(有限の n {\displaystyle n} について) W 1 < K N 1 1 1 − ρ {\displaystyle W_{1}<KN_{1}{\frac {1}{1-\rho }}} なので、解は O ( N ) {\displaystyle O(N)} の計算時間得られることが分かる

※この「収束率」の解説は、「マルチグリッド法」の解説の一部です。
「収束率」を含む「マルチグリッド法」の記事については、「マルチグリッド法」の概要を参照ください。


収束率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/13 05:02 UTC 版)

ガウス=クズミン分布」の記事における「収束率」の解説

1928年、クズミンは次の評価与えた。 | Δ n ( s ) | ≤ C exp ⁡ ( − α n )   . {\displaystyle |\Delta _{n}(s)|\leq C\exp(-\alpha {\sqrt {n}})~.} 1929年ポール・レヴィはこの評価次のように改善した。 | Δ n ( s ) | ≤ C 0.7 n   . {\displaystyle |\Delta _{n}(s)|\leq C\,0.7^{n}~.} その後エデュアルト・ヴィルズィングは、λ = 0.30366…(ガウス=クズミン=ヴィルズィング定数に対して次の極限 Ψ ( s ) = lim n → ∞ Δ n ( s ) ( − λ ) n {\displaystyle \Psi (s)=\lim _{n\to \infty }{\frac {\Delta _{n}(s)}{(-\lambda )^{n}}}} が [0, 1] 内のすべての s について存在すること、およびその関数 Ψ(s)解析的であり Ψ(0) = Ψ(1) = 0 を満たすことを示したその後さらなる評価は、K.I. Babenko によって示されている。

※この「収束率」の解説は、「ガウス=クズミン分布」の解説の一部です。
「収束率」を含む「ガウス=クズミン分布」の記事については、「ガウス=クズミン分布」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「収束率」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「収束率」の関連用語

収束率のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



収束率のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2024 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマルチグリッド法 (改訂履歴)、ガウス=クズミン分布 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS