反論と応酬とは? わかりやすく解説

反論と応酬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 06:32 UTC 版)

小谷部全一郎」の記事における「反論と応酬」の解説

歴史学者お歴々一斉攻撃は、従来学説はまった相反する説を放っておけないという、正統派学者として無視しておけないというものだった金田一京助言語学)、鳥居龍蔵、高駒吉歴史学東洋史)、三宅雪嶺評論家哲学者)、大森金五郎日本古代中世史)、中村久四郎言語学)、中島利一郎東洋史言語学)らが小谷部の説を批判しその中でも特に言語学金田一京助漢学者歴史学者中島利一郎らの批判激した金田一京助小谷部説を「小谷部説は主観的であり、歴史論文客観的に論述されるべきものであるとし、この種の論文は「信仰」である」と全面否定した。また中島利一郎場合反論はさらに激しく小谷部論をひとつずつ考証して反論し最後には、「粗忽屋」「珍説」「滑稽」「児戯に等しい」という言葉用いて痛罵している。 小谷部「古文書のみを信ずるのは針なき糸をたらしてをつるようなもんだ」 学者A「確証何も無いだろう」 小谷部「義経騎馬名手であり、遠方逃げるのは容易かったはず。後世学者如何に古書捜索しても本人が証拠隠滅して国外逃亡すれば証拠など残るわけは無し。」「偽の死まで装って逃亡謀る者が、自分死なずして大陸わたったとの言葉をわざわざ残すわけはないし、記録留めて後に発覚証拠を残すわけが無い」「伝説・伝承否定するというならばさしずめ古事記否定されるという矛盾陥る学者B「君は門外漢だ。専門でないことは軽々しくいうな」 小谷部「史家称する中央史壇の方々が私を門外漢だというなら、むしろそれは光栄だ。史家のみが義経研究従事し得られることのみがいつも正しく門外漢である国民は何も疑うことなく黙って信じろということになる。無理、非合理甚だしい。」「国民共有たるべき日本国歴史学閥もしくは特権階級独占するのはどうかとおもうね」「お偉い歴史家方々が私に向かってくるさまは、さしずめ小結になったばかりの関取に、そうそうたる横綱たちが次々投げ飛ばされているような、痛快な気分だね」 金田一史論としては、まず結論から入っていて、自分だけの都合のいい情報だけを抜き出して採用し都合よくないものは初めから棄てている。『史論』は吟味加え客観性をもって調べなければいけない。『伝説』は人々そのまま事実信じるから伝わるのであって、それが正しかどうか分からない。この説は小谷部氏の『義経信仰』ですよ」 小谷部「学者というものは現地出て慎重に踏査深く研究をしなければならない現地にも出ていないのになにをいうか。『成吉思汗源義経にあらず』とあとから出してくるのは売名行為に近い。学徒としても薄弱な精神持ち主だ」

※この「反論と応酬」の解説は、「小谷部全一郎」の解説の一部です。
「反論と応酬」を含む「小谷部全一郎」の記事については、「小谷部全一郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「反論と応酬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反論と応酬」の関連用語

反論と応酬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反論と応酬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小谷部全一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS