原典の構成とは? わかりやすく解説

原典の構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/29 15:41 UTC 版)

鶉衣」の記事における「原典の構成」の解説

前編(上、下、続)・後編(上、下、鏡裏梅)・続編(上、中、下)・拾遺(上、中、下)各編四部合わせて十二冊の構成となっている。

※この「原典の構成」の解説は、「鶉衣」の解説の一部です。
「原典の構成」を含む「鶉衣」の記事については、「鶉衣」の概要を参照ください。


原典の構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 00:59 UTC 版)

醒睡笑」の記事における「原典の構成」の解説

巻の一 謂えば謂われる物の由来(よくも謂えたものだというこじつけばなし) 落書風刺含んだ匿名投書) ふわとのる(「ふわっ」と乗る煽て乗ること) 鈍副子(どんふうす:鈍物副司。つまり血の巡りの悪い禅寺会計係無知の僧(お経もろくに読めない坊主のはなし) 祝い過ぎるも異なること(縁起担ぎすぎの失敗談巻の二 名付親方変な名前をつける名付親) 貴人行跡身分の高い人の笑いエピソード) 空(愚か者笑い吝太郎けちんぼ笑い) 賢だて(利巧ぶる人の間抜け話) 巻の三 文字知り顔知ったかぶりの間抜けさ不文字文盲なのにそれを気が付かないふりをするおかしさ) 文のしなじな機知にとんだ手紙数々自堕落ふしだら者の犯す失敗談清僧女性と交わる罪を犯さない坊主の話) 巻の四 聞こえた批判頓智裁判) いやな批判不合理な裁判そでない合点見当はずれ早合点) 唯あり(味のある話) 巻の五 きしゃごころ(やさしい風流ごころ) 上戸酒飲み珍談奇談失敗談) 人はそだち(育ち悪さから来る失敗談。「氏より育ち」の逆) 巻の六 稚児のうわさ(稚児から聞いた内緒ばなし) 若道知らず男色おかしさ) 恋の道(夫婦間笑い) 吝気(やきもちばなし) 詮無い秘密くだらない秘密) 推は違うた(推理はずれてがっかりした話) うそつきほら話) 巻の七 思いの色をほかにいう(心に思っていることは態度出てしまうという笑い話言い損ないなおらぬ失言を何とか取り繕うとするおかしさ似合うたのぞみ(たかのぞみ失敗するという話) 廃忘失敗するとあわてるという話、蒙昧すること) うたい(謡曲文句題材をとった笑い話) 舞(舞の台本聞きかじった無知な人の話) 巻の八 頓作即席頓智話平家平家物語詠う琵琶法師まつわる滑稽談) かすり(語呂合わせ駄洒落秀句秀でた詩文をもとにした言葉遊び茶の湯茶道心得が無いために起こすしくじり話) 祝い済まいた(めでたしめでたしで終わる話)

※この「原典の構成」の解説は、「醒睡笑」の解説の一部です。
「原典の構成」を含む「醒睡笑」の記事については、「醒睡笑」の概要を参照ください。


原典の構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 23:07 UTC 版)

徳川実紀」の記事における「原典の構成」の解説

巻頭成書例を置き、編纂方針凡例記している。各代の記録附録巻数以下の通りである。なお「東照宮御実紀」の巻数少ないのは、より詳細史料集である『朝野旧聞裒藁』が同時期に編纂されているためである。

※この「原典の構成」の解説は、「徳川実紀」の解説の一部です。
「原典の構成」を含む「徳川実紀」の記事については、「徳川実紀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原典の構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原典の構成」の関連用語

原典の構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原典の構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鶉衣 (改訂履歴)、醒睡笑 (改訂履歴)、徳川実紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS