占出山町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 占出山町の意味・解説 

占出山町

読み方:ウラデヤマチョウ(uradeyamachou)

所在 京都府京都市中京区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒604-8155  京都府京都市中京区占出山町

占出山

(占出山町 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/17 22:35 UTC 版)

占出山(うらでやま)は、毎年7月17日京都市内で行われる祇園祭の前祭にて巡行する舁山の一つ。占出さんの愛称で親しまれている。神体神功皇后で、右手に釣り竿を、左手に釣り上げたを持つことから、「鮎釣り山」とも呼ばれる。明治までは「あいわい山」とも呼ばれており、町衆に人気のあった山であったことがうかがわれる[1]


  1. ^ 各山鉾の紹介 占出山 祇園祭 - 京都新聞、2017年12月6日閲覧。
  2. ^ 祇園祭山鉾 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2018年1月6日閲覧。
  3. ^ [1] 2024年6月12日閲覧。
  4. ^ 2008年(平成20年)7月17日 京都新聞夕刊1面。なお、山鉾ごとのデータは次の通り(単位はトン。『函谷鉾』28号(あすの函谷鉾をつくる会、2009年(平成21年))より)。
    • 【前祭鉾・曳山】長刀鉾(11.1)・函谷鉾(11.39)・月鉾(11.88)・菊水鉾(10.31)・鶏鉾(9.42)・放下鉾(10.32)・船鉾(8.41)・岩戸山(8.25)【傘鉾】綾傘鉾(0.36)・四条傘鉾(0.4)【前祭舁山】郭巨山(0.69)・霰天神山(0.65)・占出山(0.51)・伯牙山(0.52)・芦刈山(0.64)・木賊山(0.67)・油天神山(0.55)・太子山(0.59)・蟷螂山(1.22)・山伏山(0.6)・白楽天山(0.71)・孟宗山(0.54)・保昌山(0.67)以下省略
  5. ^ 占出山町文書とは 祇園祭の山鉾町の一つ,占出山町の文書で桃山時代~江戸時代のもの。中でも文化文政年間(1804~30)を中心とする町代改義一件についての文書が全体の2分の1を占める。京都市登録文化財。
  6. ^ 占出山町文書とは 祇園祭の山鉾町の一つ,占出山町の文書で桃山時代江戸時代のもの。中でも文化文政年間(1804~30)を中心とする町代改義一件についての文書が全体の2分の1を占める。
  7. ^ 京都市指定・登録文化財-美術工芸品-中京区
  8. ^ 国文学研究資料館(歴史資料)山城国京都占出山町文書


「占出山」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「占出山町」の関連用語

占出山町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



占出山町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2024 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの占出山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS