南満洲電気時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南満洲電気時代の意味・解説 

南満洲電気時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/05 20:03 UTC 版)

大連都市交通」の記事における「南満洲電気時代」の解説

大正時代になると、経営一時的な不振政党介入などの問題起こりつつも、南満州鉄道関東州鉄道附属地行った事業日々拡大し発展遂げて行った。 ここで持ち上がったのが、一部事業分社化である。南満州鉄道鉄道会社ありながらインフラストラクチャーまで担当していたのには、附属地行政を一手に担うためという理由の他、当初関東州鉄道附属地に対して政府民間どうやって経営すべきか思案投げ首であり、いざ開発必要な事業を興そうとしても投資家尻込みをしてしまう状態であったため、やむを得ず一緒に行っていたという理由があった。しかしこの時代になると関東州鉄道附属地ともに大発展を遂げ事業一部独立させたとしても充分に企業として採算が取れる見込み立ったため、それら兼業余儀なくされていた部門分社化ようとしたのである結果電気作業所もその対象となり、1926年5月21日南満州鉄道100%出資完全子会社である「南満洲電気」として独立することになったこれに伴い本社長門町から、中心部西通西端にあたる常盤橋交差点角に移転している。1929年9月には本社ビル電鉄ビルディング竣工当初中心部外れであったが、1937年大連駅眼の前移転一躍街の中心部本社構えることになった会社設立後本業電力事業周辺電気会社合併することによって拡大続けた1926年9月には海城電気営口水道電気の2社を合併海城鞍山・湯崗子に営業域を伸ばした。そして1927年2月には、かねてから親会社南満州鉄道筆頭株主となり、事実上経営権握っていた瓦房店大石橋遼陽鉄嶺四平街公主嶺・范家屯の各電力会社譲渡を受け、さらに同年12月には開原満洲電気筆頭株主となって開原電力事業手中に収めた。これにより、関東州及び鉄道附属地大半当社営業となった軌道部門は「満電電鉄課」として改組され、さらに路線の延伸進めた結果1927年営業距離33.8キロ路線延長67.0キロ最大記録した。この数字市内路線整理により翌1928年には営業距離32.7キロ路線延長66.8キロ落ちたが、それでも内地大都市路面電車負けない規模保っていた。 また新事業として、1926年には軌道部門との兼営の形で大連市内でのバス事業計画持ち上がった。しかし1927年3月にこの営業免許出願した際、かねてから経営難に陥っていた「旅大自動車」の事業引き継ぎ関東庁より持ちかけられたため、そちらが優先されることになる。これにより1927年6月19日旅大自動車合併、「満電電鉄自動車部」として旅順-大連間と旅順市内でのバス事業開始した。翌1928年4月1日には大連市内でも営業開始郊外線四方開通させて関東州内のバス事業一手に担うことになった

※この「南満洲電気時代」の解説は、「大連都市交通」の解説の一部です。
「南満洲電気時代」を含む「大連都市交通」の記事については、「大連都市交通」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南満洲電気時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南満洲電気時代」の関連用語

南満洲電気時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南満洲電気時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大連都市交通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS