南島前史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 00:36 UTC 版)
奄美・琉球と日本(大和)との交易は貝の道に知られるとおり古くからあった。時代が下り大和の守護大名や戦国大名が南島交易の実権を掌握しようと目論む。南九州の島津氏7代島津元久は1410年、多数の南方物産を足利将軍に献上している。15世紀後半になると細川氏と大内氏の海外交易を巡る対立から、堺商船は紀伊水道を南下し高知沖を通り南九州を経由して南島に至った。これに対し大内氏は周防灘から東九州沖、南九州を経由して南島へのルートを取り、いずれの勢力も島津勢力圏への寄港や警固依頼をしており、これにより島津氏は朱印状の発給など、大和側からの交易独占権を事実上持つようになった。これに関し1472年に尚円王から僧に持たせた書簡や、1559年に首里天界寺の僧と世名城大屋子を派遣において、琉球側は諒解する旨を伝えている。1516年には備中国の三宅和泉守国秀が琉球に攻め入るため12隻の船団で坊津に入港、これに対し島津氏は交易の独占を侵すものとして幕府の許しを得て三宅の船団を尽く討ち滅ぼしている。以上のように島津義久の代、1570年代以前は、島津氏と琉球は表面的ながらも修好関係を保っていた。 実際の背景としては、琉球王国が成立した15世紀半ば以降、奄美大島群島の交易利権等を巡って、王国と日本との衝突が起きていた。それ以前の15世紀には奄美南部の沖永良部島と与論島は既に王国の支配下に入っており、1466年までには大島、喜界島など奄美群島全域が王国の支配下に入った。(なお、大隅諸島の種子島・屋久島は古代から大隅国の一部であり、トカラ列島はこの時期、薩摩国寄りの日琉両属関係にあった。) この時期の日本本土は室町末期から戦国時代の真っ最中であり、薩摩・大隅守護の島津氏も本土での戦争に掛り切りであった。しかし、島津義久の薩隅日統一や九州攻め、豊臣秀吉の朝鮮出兵を経て徳川氏の治世に至り、戦国に勇名を轟かせた島津氏も秀吉、関ヶ原と連敗が続き、薩摩藩としての地場固めも兼ねた南進が現実味を帯びてくるようになる。 侵攻の直前の時期である17世紀初頭は、後述の朱印船貿易が始まるが、島津氏が琉球との貿易利権の独占を狙い、琉球王国に対して島津氏の渡航朱印状を帯びない船舶の取締りを要求。王国側がこれを拒否するなど従来の善隣友好関係が崩れて敵対関係へと傾斜しつつあり、その両者の緊張関係が王国への侵攻に至る過程に大きく影響したと考えられている。 なお、琉球侵攻の時点では徳川幕府の鎖国政策は始まっておらず、琉球侵攻の3年後、1612年から段階的に鎖国政策が進められた。
※この「南島前史」の解説は、「琉球侵攻」の解説の一部です。
「南島前史」を含む「琉球侵攻」の記事については、「琉球侵攻」の概要を参照ください。
- 南島前史のページへのリンク