卒業児童数の推移とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 卒業児童数の推移の意味・解説 

卒業児童数の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 02:12 UTC 版)

新潟市立笹山小学校」の記事における「卒業児童数の推移」の解説

開校した1892年度(明治25年度)の卒業児童数は9人であった当初男子児童多数であったが、1902年度(明治35年度)に女子児童急増して以後男子児童女子児童同数程度となった開校から概ね増加傾向続いて1960年度昭和35年度)には第一次ベビーブーム世代により最大90人に達した以後閉校まで概ね減少傾向続いたが、1984年度昭和59年度)から1994年度平成6年度)にかけて第二次ベビーブーム世代により緩やかな極大築いた閉校した2019年度令和元年度)の卒業児童総数は7人であった卒業児童数明細 西暦年度和暦年度卒業児童数備考男子女子総数1892 明治25 9 0 9 1893 26 7 1 8 1894 27 9 0 9 1895 28 15 3 18 1896 29 10 1 11 1897 30 9 0 9 1898 31 13 0 13 1899 32 24 0 24 1900 33 1901 34 9 5 14 1902 35 26 45 71 1903 36 24 24 48 1904 37 20 21 41 1905 38 14 10 24 1906 39 10 15 25 1907 40 31 36 67 1908 41 1909 42 1910 43 9 13 22 1911 44 30 22 52 1912 大正20 14 34 1913 2 23 20 43 1914 3 26 27 53 1915 4 21 20 41 1916 5 24 18 42 1917 6 24 21 45 1918 7 28 21 49 1919 8 31 33 64 1920 9 23 34 57 1921 10 29 33 62 1922 11 30 30 60 1923 12 35 26 61 1924 13 19 32 51 1925 14 43 22 65 1926 昭和26 35 61 1927 2 35 26 61 1928 3 35 36 71 1929 4 20 24 44 1930 5 32 33 65 1931 6 38 28 66 1932 7 23 42 65 1933 8 26 40 66 1934 9 27 35 62 西暦年度和暦年度卒業児童数備考男子女子総数1935 昭和10 26 30 56 1936 11 46 27 73 1937 12 31 17 48 1938 13 37 24 61 1939 14 47 35 82 1940 15 30 43 73 1941 16 36 30 66 1942 17 32 28 60 1943 18 24 26 50 1944 19 42 43 85 1945 20 36 33 69 1946 21 43 37 80 1947 22 27 36 63 1948 23 37 44 81 1949 24 35 40 75 1950 25 32 38 70 1951 26 26 27 53 1952 27 32 40 72 1953 28 30 50 80 1954 29 38 30 68 1955 30 49 36 85 1956 31 29 19 48 1957 32 25 28 53 1958 33 27 33 60 1959 34 41 48 89 1960 35 43 47 90 1961 36 36 41 77 1962 37 40 39 79 1963 38 30 37 67 1964 39 40 34 74 1965 40 33 32 65 1966 41 21 30 51 1967 42 30 32 62 1968 43 24 21 45 1969 44 27 27 54 1970 45 19 19 38 1971 46 21 18 39 1972 47 16 24 40 1973 48 17 22 39 1974 49 26 13 39 1975 50 14 19 33 1976 51 23 18 41 1977 52 16 18 34 西暦年度和暦年度卒業児童数備考男子女子総数1978 昭和53 18 15 33 1979 54 16 17 33 1980 55 12 10 22 1981 56 27 1982 57 26 1983 58 20 1984 59 31 1985 60 33 1986 61 35 1987 62 35 1988 63 32 1989 平成38 1990 2 39 1991 3 31 1992 4 36 1993 5 23 1994 6 30 1995 7 19 1996 8 21 1997 9 22 1998 10 20 1999 11 23 2000 12 22 2001 13 23 2002 14 22 2003 15 28 2004 16 17 2005 17 22 2006 18 18 2007 19 22 2008 20 16 2009 21 13 2010 22 17 2011 23 15 2012 24 13 2013 25 15 2014 26 8 2015 27 8 2016 28 10 2017 29 7 2018 30 9 2019 令和元 7

※この「卒業児童数の推移」の解説は、「新潟市立笹山小学校」の解説の一部です。
「卒業児童数の推移」を含む「新潟市立笹山小学校」の記事については、「新潟市立笹山小学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「卒業児童数の推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「卒業児童数の推移」の関連用語

1
8% |||||

卒業児童数の推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



卒業児童数の推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新潟市立笹山小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS