436
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/02 14:04 UTC 版)
435 ← 436 → 437 | |
---|---|
素因数分解 | 22×109 |
二進法 | 110110100 |
三進法 | 121011 |
四進法 | 12310 |
五進法 | 3221 |
六進法 | 2004 |
七進法 | 1162 |
八進法 | 664 |
十二進法 | 304 |
十六進法 | 1B4 |
二十進法 | 11G |
二十四進法 | I4 |
三十六進法 | C4 |
ローマ数字 | CDXXXVI |
漢数字 | 四百三十六 |
大字 | 四百参拾六 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
436(四百三十六、よんひゃくさんじゅうろく)は自然数、また整数において、435の次で437の前の数である。
性質
- 436は合成数であり、約数は 1, 2, 4, 109, 218, 436 である。
- 4362 + 1 = 190097 であり、n2 + 1 の形で素数を生む62番目の数である。1つ前は430、次は440。(オンライン整数列大辞典の数列 A005574)
- 各位の和が13になる34番目の数である。1つ前は427、次は445。
- 436 = 62 + 202
- 異なる2つの平方数の和で表せる131番目の数である。1つ前は433、次は442。(オンライン整数列大辞典の数列 A004431)
- 436 = 62 + 122 + 162
- 3つの平方数の和1通りで表せる100番目の数である。1つ前は427、次は442。(オンライン整数列大辞典の数列 A025321)
- 異なる3つの平方数の和1通りで表せる110番目の数である。1つ前は428、次は438。(オンライン整数列大辞典の数列 A025339)
- 436 = 22 × 109
- 2つの異なる素因数の積で p2 × q の形で表せる54番目の数である。1つ前は428、次は452。(オンライン整数列大辞典の数列 A054753)
- 桁の調和平均が4になる8番目の数である。1つ前は364、次は444。(オンライン整数列大辞典の数列 A062182)
- 例.3/ 1/4 + 1/3 + 1/6 = 4
- n = 4 のときの n と 9n を並べてできる数である。1つ前は327、次は545。(オンライン整数列大辞典の数列 A009474)
その他 436 に関連すること
- 西暦436年
- イーウチェンコ・プロフレース D-436 - ソビエト連邦のウクライナ・ソビエト社会主義共和国のイーウチェンコ設計局が開発した3軸式高バイパスターボファンエンジン。
- グリーゼ436(Gliese 436) - しし座の方向に33光年離れた位置にある赤色矮星。
関連項目
「436」の例文・使い方・用例・文例
「4 36」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされる売上高連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想売上高が個別財務諸表ベースの予想売上高の何倍かを表したものです。売上高連単倍率は、次の計算式で求めることができます。売上高連単倍率=...
-
株式の投資基準とされる経常利益伸び率とは、企業の予想経常利益が最新の経常利益の何パーセント増加しているかを表したものです。予想経常利益が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。経常利益...
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
-
株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
- 4 36のページへのリンク