十穀とは? わかりやすく解説

五穀

(十穀 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 19:37 UTC 版)

五穀(ごこく)とは、五種の主要な穀物を指す。

概要

その内容は時代や地域によって違っており、一定していない。「穀物」の範疇に含まれない栽培作物、食用以外にも応用できる重要な栽培作物を「五穀」に加える例もあった。豆や麻などがしばしば五穀に挙げられたのはその典型である。

また具体的な五種を指さず、「五穀豊穣」(穀物が豊かに実ること)のように穀物全般の総称として用いられることもある。

種類

 日本

日本においては、「いつつのたなつもの」あるいは「いつくさのたなつもの」とも読む。古代からその内容は一定していない。現代においては、(きび)または(ひえ)を指すことが多い。いずれも代表的な人間の主食である。これら五種をブレンドした米を五穀米(ごこくまい)と呼ぶ。

また五穀は密教の修行で使われた五種の食物を言うこともある。

  • 稲穀・大麦・小麦・菉豆白芥子 - 『成就妙法蓮華経瑜伽智儀軌』
  • 大麦・小麦・稲穀・小豆・胡麻 - 『建立曼荼羅護摩儀軌』

近世に入ると、重要な作物の意味で「五穀」の言葉が用いられ、必ずしも5種類に限定されなくなる。

主食を米としつつも、その生産の不安定さや価格より、他の穀物や野菜類を混ぜた飯が食されることが多かった日本では「穀物の絶対視」という食物観が生み出されず、五穀と雑穀の区別が希薄だったとする指摘[1]や、定住農民によって必要な作物を挙げたもので、現代的な穀類とは異なり深刻な食料事情を背景としていること、更に食べることだけではなく燃料や衣服など生きるために必要なものが挙げられてきたことを指摘[2]する考えもある。

 中華人民共和国

古代中国においては五行説にもとづき5で事物を総括する習慣があり、五穀といっても形式的なもので、その解釈は古来から一定しなかった。

  • ・黍・稷・麦・豆 - 『周礼』天官・疾医の鄭玄注にある。また『大戴礼』曾子天円の廬辯の注では「豆」が「菽」とされている。菽は大豆とも豆類の総称とも言われる。なお稷には諸説あり、アワキビ(うるち)、コーリャンなどとされる。
  • 稲・黍・稷・麦・菽 - 『孟子』滕文公上の趙岐注にある。
  • 稲・稷・麦・豆・麻 - 『楚辞』大招の王逸注。
  • 粳米・小豆・麦・大豆・黄黍 - 『黄帝内経素問』蔵気法時論の王氷注。

また、それに1つ加えて六穀(稲・黍・稷・・麦・菽)とする考えも存在した(『周礼』春官・小宗伯の鄭玄注では菽の替わりに苽をあてる)。

十穀

五穀と同様に、十穀(じっこく)というものもあるが、数も多くなるため諸説あり、一定しない。また、近年の健康食ブームにより独自のブレンドによる「十穀○○○」といった商品が多く発売され、さらに複雑化している(この場合は日本古来のものに限らず、穀物なら何でもミックスされる傾向がある)。特定のものではなく穀物全般、あるいは食物全般のことを指すこともある。

具体的には以下のようなものを指す。

、米(玄米)、黒米赤米小麦大麦、大麦(押し麦)、大麦(米粒麦)、大麦(もち麦)、はとむぎたかきび大豆黒豆小豆緑豆トウモロコシソバ黒ごま白ごまクコアマランサスキヌア

仏教においては修験者に「五穀断ち」「十穀断ち」というものがある。

名称を利用した商品

「五穀米」という登録商標で雑穀米ブレンド商品が石川商店から発売されている[3]

脚注

  1. ^ 深谷『歴史学事典』。
  2. ^ 林『歴史学事典』。
  3. ^ 石川商店. “おいしいお米と雑穀米の通販 | 五穀米の石川商店”. おいしいお米と雑穀米の通販 | 五穀米の石川商店. 2018年11月16日閲覧。

参考文献

  • 林左馬衞「五穀」(『歴史学事典 2 からだとくらし』(弘文堂、1994年) ISBN 978-4-335-21032-7
  • 深谷克己「五穀」(『歴史学事典 14 ものとわざ』(弘文堂、2006年) ISBN 978-4-335-21044-0

関連項目


十穀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/30 06:31 UTC 版)

五穀」の記事における「十穀」の解説

五穀同様に、十穀(じっこく)というものもあるが、数も多くなるため諸説あり、一定しないまた、近年健康食ブームにより独自のブレンドによる「十穀○○○」といった商品多く発売され、さらに複雑化している(この場合日本古来のものに限らず穀物なら何でもミックスされ傾向がある)。特定のものではなく穀物全般、あるいは食物全般のことを指すこともある。 具体的には以下のようなものを指す。 米、米(玄米)、黒米赤米小麦大麦大麦押し麦)、大麦米粒麦)、大麦もち麦)、はとむぎ、粟、稗、黍、たかきび大豆黒豆小豆緑豆トウモロコシソバ黒ごま白ごまクコアマランサスキヌア 仏教において修験者の行に「五穀断ち」「十穀断ち」というものがある。 イギリス マルチシード(Multiseed)として5穀のようなものがあり、健康食として主食である食パン使用されている。 サンフラワーシード向日葵の種) リンシード亜麻パンプキンシード南瓜の種) ミレット(黍(キビ)または粟(アワ)) ポピーシード芥子の種

※この「十穀」の解説は、「五穀」の解説の一部です。
「十穀」を含む「五穀」の記事については、「五穀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十穀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十穀」の関連用語

十穀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十穀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五穀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五穀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS