北方商圏とは? わかりやすく解説

北方商圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:11 UTC 版)

「17世紀の危機」記事における「北方商圏」の解説

不振だったのはバルト海北海抱え北方も同じであったリューベック盟主とするハンザ同盟は、その影響力を著しく減退させ、1635年には事実上解体してハンブルクブレーメンなど北ドイツの各都市経済をいっそう衰退させた。南ドイツでも、アウクスブルクニュルンベルクなどの諸都市影響力減退し市民たちは所領称号取得にいそしんだものの、それ以外商工業活動は活発ではなかった。その原因としてはやはり、インフレーション英・独ポーランド北欧諸国貨幣改悪投機商人暗躍投資意欲低下、これらが帰結する信用全般低下があった。王朝権力政治名残りとどめる当時にあって逼迫し戦時財政下、権力者戦費調達のために用いた安易な手段貨幣改悪であったドイツではこの時代を「贋金時代」と呼ぶことがあるが、脆弱な帝権戴いていたドイツにあっては他国統一国家へ向かう途上にあったとき、貨幣鋳造権次第領邦君主都市の手移りつつあったため、戦争の惨禍とともにいっそうの混乱招いたのである。そして、ここでも疫病の流行とそれに対す予防措置物流経済深刻な打撃与えたであった内陸都市でも海港検疫制度似た予防策がとられたが、いっそうきめ細やかなものであった。各都市保健衛生局近隣都市感染症流行すると、市門監視厳格化し、流行地からの旅行者乞食入市拒否し街路清掃徹底し旅宿監督厳しくして流行地からの商品には消毒命じた。さらに状況悪くなると、食糧確保し隔離病棟用意した上で都市との取引停止し、自らの城壁中に閉じこもらざるをえなくなった。しかし、このような措置商工業の全過程中断余儀なくさせるものであり、中小の手工業者や商人失業廃業脅威与えるものにほかならなかった。 こうして地中海商圏、北方商圏の二大中心地衰退し例外的に北海沿岸オランダでは商工業発展をみたが、それも1670年代には毛織物業漁業中継貿易いずれも振るわなくなり造船業オランダ東インド会社停滞し、のこる金融業18世紀以降活路を見出さなければならないという状況になった

※この「北方商圏」の解説は、「17世紀の危機」の解説の一部です。
「北方商圏」を含む「17世紀の危機」の記事については、「17世紀の危機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北方商圏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北方商圏」の関連用語

北方商圏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北方商圏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの17世紀の危機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS