地中海商圏とは? わかりやすく解説

地中海商圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:11 UTC 版)

「17世紀の危機」記事における「地中海商圏」の解説

地中海地域における海港および定期市活動表面的に大きな変化はなかったし、ジェノヴァ共和国がこの地域銀行業一大中心地であることにも変わりはなかったが、スペインにとって花形輸出商品であった羊毛イタリア人気輸出商品であった毛織物需要落ち込み、両地域での商工業不振であったスペインでは熟練手工業者として知られイスラームからの改宗住民モリスコ1609年追放したこと(「モリスコ追放」)、イタリアで織物技術停滞みられることなど個別事情手伝ったが、より大きな視点からは、不振の原因としてアメリカ大陸から流入した貴金属などによるインフレーション通貨改悪課税強化などがあり、さらに感染爆発とその予防措置費やす時間労力存在指摘することができる。 すなわち、近東諸地域との貿易盛んな地中海沿岸部では、当該地域からのペスト発疹チフス襲来幾度となく悩まされてきたのであり、沿岸諸港では疫病の流行食い止めるための検疫システム導入された。感染症の流行地から入港した船舶は、健康証明書を必要とし、それを所持しない場合指定区域40日間留め置かれ、異常のないことを証明しないことには商人人夫商品上陸認められなかったのである。この規定により、多く業者商品目の前にして40日間待機させられた。これは、流通経済の上では大きな障害となったし、貿易業者の受けた損害膨大なのだったのである1720年代初頭の「マルセイユの大ペスト」も、検疫回され近東からの積み荷を数週間後に迫ったボーケール(ガール県)定期市出荷するため、一刻も早く荷下ろしようとした商人圧力マルセイユ当局検疫期間を20日間に短縮しペスト患者汚染され商品上陸させたために生じた災禍であったスペイン・ハプスブルク家立場からは、北イタリアポー平原からアルプス山脈西側通りアルザスなどを経てフランドル地方に至る回廊当時スペイン街道」と呼ばれて、「大スペイン王国」を支え生命線となっていた。三十年戦争へのスペイン早期参戦も、ミラノ公国からブリュッセルに至るこの回廊死守ようとしてのものと考えられフランス自国東側国境近くを通るスペイン街道分断を常に戦略目標掲げていた。フランス・スペイン両国対立はやがて全面戦争発展しヨーロッパ縦貫する街道もしばしば戦場となり、フランスの勝利によってスペイン掌中から離れた

※この「地中海商圏」の解説は、「17世紀の危機」の解説の一部です。
「地中海商圏」を含む「17世紀の危機」の記事については、「17世紀の危機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地中海商圏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地中海商圏」の関連用語

地中海商圏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地中海商圏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの17世紀の危機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS