化学合成油の概念を変えたとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 化学合成油の概念を変えたの意味・解説 

化学合成油の概念を変えた

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 05:38 UTC 版)

カストロール」の記事における「化学合成油の概念を変えた」の解説

USカストロールが、超精製油(高度水素化分解された高粘度指数鉱物油 APIベースオイル基油)の分類グループ3になる。例 VHVIなど)を用いた、<Syntec>というエンジンオイルを「化学合成油」として販売する。これに対してモービル[要曖昧さ回避]は「化学合成油はPAOポリアルファオレフィン グループ4)、もしくはエステル系ポリオールエステルジエステルなど グループ5)を意味しグループ3ベースオイル用いたモーターオイル化学合成油でない」と主張しアメリカ広告審議会NAD)の審判を仰ぐ。評決カストロール勝訴し、グループ3も化学合成油として表示することが認められた。今では訴えたモービル(現エクソンモービル)をはじめ、多くオイル会社グループ3を用いたオイル化学合成油(シンセティックオイル)として販売している。 日本でも化学合成油の定義がないため、グループ3基油用いたエンジンオイルは、会社によって「鉱物油」として売られたり、あるいは「化学合成油」で売られていたりして統一されておらず、消費者混乱与えている。 従来日本販売されていたカストロール化学合成油、 シントロンや、RSシリーズはある時期からエステル省きPAOベースのみの処方変更された。安価な化学合成油の一番手として、ホームセンター向けに超精製基油ベースRSXというオイル概ね4L3500円前後で「化学合成油」として販売開始した。その後このRSXカタログ商品となり、一般的にカー用品店で4L5000円前後販売された。またそれに続いたRSシリーズ後継商品EDGEシリーズでは、VHVIやVHVI・PAO主流ベースオイルになってゆく。また基油表記もある時期から「100%化学合成油」を「全合成油」に改めた。なおシントロンとRS二輪四輪共用オイルであったが、現在シントロンの後継エッジ5W50現行RS10W-50には「二輪車には使用できません」と表示されている。これは同社二輪専用化学パワー1シリーズ販売されたことにより、JASO T903の分類テスト実施していないためで、実際テスト不具合生じたからではない。なおBPブランド二輪車用ビストラシリーズはカストロールとの統合後大きくラインナップ削減され専門店マニア向け二輪オイル販売廃止された。 RS ヒートプロテクション10W-50はEDGEシリーズ組み入れていなかったが、2008年からEDGE RSとなった。と同時にACEAA3の認証製品ではなくなった。 ビーピーカストロールジャパン)はCastrolカストロールブランドのほか、bpビーピー)、ダッカムス(DUCKHAMS)ブランドでも化学合成油を販売しているが、bpブランド量販店向け商品である、<バービス>、<レーシング>、輸入車用の<ユーロ&US>シリーズ化学合成油も、ある時から銘柄容器デザイン販売価格変更がないのにも関わらず、<エステル+PAO>(実際にPAOの方が比率が多い)から、<PAO配合>に表示変わった併せて基油表示が「100%化学合成油」から「全合成油」に改められWEBサイト公表されていた動粘度粘度指数などの代表性状が削除されている。ちなみにバービスシリーズの部分合成油は<VHVI+PAO>から<PAO配合>に変わっている(但し、<ユーロ&US>シリーズドイツ車用を除く)。なお、bpブランド整備工場向けオイル基油変更せずグループ3(VHVI、HC-S)の高粘度指数油を用いた部分合成油」、「高度精製油」といった表記の方を「全合成油」と改めたこのためランナップの殆どが「全合成油」になってしまった。なおマニアサーキット向けのBP<VIGORAS(ビゴラス)>シリーズ廃番になった2009年夏、缶のパッケージデザイン変更になり、バービスシリーズの<PAO配合>といった具体的な基油記載削除され、「2輪車には使用できません」と追記された。この時、<レーシングシリーズ、<ユーロ&US>シリーズ廃止され、0W-40、10W-50といった高粘度オイルが<バービスレーシング>となり、<バービス>シリーズから離された。

※この「化学合成油の概念を変えた」の解説は、「カストロール」の解説の一部です。
「化学合成油の概念を変えた」を含む「カストロール」の記事については、「カストロール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「化学合成油の概念を変えた」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

化学合成油の概念を変えたのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



化学合成油の概念を変えたのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカストロール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS