動名詞と不定詞の違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 動名詞と不定詞の違いの意味・解説 

動名詞と不定詞の違い

社会全体グローバル化伴って英語教育英会話能力取得重要視される傾向強まってます。これから本格的に英語の学習始めるという人も少なくないでしょう。英語には様々な文法表現ありますが、日本人つまずいてしまいがちなのが「動名詞」と「不定詞」の使い分けです。両者には以下のような違いあります

「動名詞」「不定詞」の違い・概要

文法上、動名詞不定詞は共に名詞的機能備えているため置き換え可能なケースあります。しかし動名詞は「現在の動作・ある一定の現実」、不定詞には「これから向かう先にあるもの・未確定事象」という語義的イメージがあり使い分け必要な場合多いですまた、不定詞には名詞として機能する以外にも様々な用法があるため、文脈によってどのような役割果たしているのかを慎重に見極める必要があります

「動名詞」「不定詞」の意味・読み方は?

動名詞」は「どうめいし」と読み、「動」と「名詞」の2つ分解する事が出来ます。ただし、この場合は元々「動詞」+「名詞」だったものが省略されて「動名詞になった考えるのが自然です。動詞とは「主語となる事物動作・状態」を表すものであり、名詞は「物質人物・場所などの具体的な呼称」を意味する品詞となります。「動名詞」は「事物動的な変化伴った様子名詞化したものと言えるでしょう例えば「play(遊ぶ)」という動詞動名詞にするには、末尾に~ing付加して「playing(遊ぶ事)」とします動名詞化した事により元の名詞綴り変化する場合もあるので留意しましょう

不定詞」の読み方は「ふていし」であり、「不定」+「詞」という構造になってます。不定」は「ある一定の状態に限定されない様子」、「詞」は「ことば、文字」といった意味です。「不定詞」は「特定の状態に限定されないことば」という解釈出来ます英語では主語人称単数複数によって動詞の形が変化するのが基本です。しかし不定詞には主語影響受けず変化しない限定されない」という特質あります一般的に不定詞呼称されるのは「to + 動詞原型」の形式用いられるパターンです。ただし、一定の条件化では「to」が存在しない原形不定詞」が用いられる事も覚えておきましょう

「動名詞」「不定詞」の使い方、使い分けは?

動名詞不定詞それぞれ名詞的用法存在しているため、文中目的語補語として用いられる事があります例えば「I continue ~ingto ~)」という文章は「~する事を続ける」という和訳になり、動名詞あるいは不定詞が「continue」の目的語として機能しているパターンです。同様にbegin」「start」「prefer」などは動名詞不定詞どちらも目的語として使用可能な動詞となってます。多少ニュアンス違いこそあれど、大まかな意味は変わらないため会話支障を来たす事はないでしょう

ただし、動名詞不定詞語義的イメージ違いから使い分けられるケース多いです端的に表すと動名詞は「現在・あるいは過去」、不定詞は「未来」の要素を含む文脈用いられます。両者使い分け解説する際、参考書学校教育でよく例文として挙げられるのが「I remember ~ing」「I remember to ~」という2つ文章です。前者では動名詞後者では不定詞それぞれremember」の目的語として名詞的な機能果たしています。動名詞は現在・過去文脈用いられるため、前者和訳は「~した事を覚えている」となるでしょう対して不定詞未来要素を含む文脈のため、和訳は「~する事を覚えている(忘れずにいる)」となります目的語動名詞不定詞かによって意味が変わる動詞は他にも「stop」「try」「forget」などがあるので注意が必要です。

また、動詞によっては動名詞不定詞それぞれどちらかしか目的語出来ないものも多数存在します。これは動詞が持つイメージ動名詞不定詞が持つイメージ食い違っている場合文脈齟齬生まれるためです。動名詞のみを目的語とする動詞には「過去志向動的イメージ消極性」といった特徴見られます。一例としては「finish過去志向)」「enjoy動的イメージ)」「avoid消極性)」などが挙げられるでしょう対して不定詞目的語とする動詞には「未来的志向」が見られます。不定詞の「to」が到達点を表す前置詞としての用法がある事からも自然な流れと言えるでしょう不定詞のみ目的語とする動詞には「decide」agree」「hope」などがあります

「動名詞」「不定詞」の用例・例文

動名詞不定詞それぞれ中学校英語の単元として習うものであり、高校受験大学受験基礎項目であると言えます。そもそも日本語には「不定詞」という概念存在しないため、動名詞不定詞基本的に英語学習における単元として用いられるパターンがほとんどです。例えば「動詞によっては動名詞不定詞かで意味が変わるので注意するように」「動名詞活用パターンが小テストとして出題された」「不定詞には形容詞的用法副詞的用法考えられるので、長文読解では特に作題者狙われやすい」といった用例挙げられるでしょう


このページでは「新語時事用語辞典」から動名詞と不定詞の違いを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から動名詞と不定詞の違いを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から動名詞と不定詞の違い を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

動名詞と不定詞の違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動名詞と不定詞の違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS