文法表現とは? わかりやすく解説

文法・表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 00:25 UTC 版)

飛騨弁」の記事における「文法・表現」の解説

断定の助動詞は「や」または「じゃ」である。大正期までは専ら「じゃ」用いられていた。 否定助動詞は「ん」「せん」「へん」。「へん」よりも「せん」が多い。否定過去形は「なんだ」。 推量は「…やろー/じゃろー」である。「降らずのような「ず」や、「降るら」のような「ら」、「ら」の変化した「だ」もあるが衰退している。また奥飛騨に「…じゃらず/であらず」がある。同じ類の表現(「…だらず」等)が長野県北東部長野愛知県付近に分布しており、古い特徴考えられる。「行かすか」(行くものか)、「あらすか」(あるものか)のような表現の「す」は推量「ず」の一種考えられる否定推量「まい」使われるが、「まいか」の形で勧誘にも用いる。飛騨弁では「行かまい」のように未然形接続である。 西日本方言に多い、副詞用いことなく進行相と完了相区別する表現用いる。例えば英語の "be doing" を示す「やりよる」、 "have done" を示す「やっとる」のように使い分けすることが可能である。 待遇表現では、尊敬助動詞に以下のものがある。 「…っしゃる/さっしゃる」「…っさる/さっさる」は、飛騨弁広く使われる。「せらる」の変化したもの。「行かっしゃる」「見さっしゃる」のように動詞未然形に付く。 「…はる/らはる」は、高山市付近用いられる。「行かはる」「見らはる」のように未然形に付く。近畿方言の「はる」とは語源が違うと考えられる。 「…っせる/さっせる」は名古屋弁美濃弁使われるものだが飛騨中央部でも使われる。「しゃる/さっしゃる」が下一段活用変化したものとされる。 ほかに「…なはる」「…んさる」「…なれる」「…やる」も使われるいずれも連用形に付く。「やる」は尊敬というより親愛語で、使うのは高齢層に限られる尊敬補助動詞には、「…ておいでる」「…てござる」「…ておくれる」「…てくだれる」がある。「ござる」は「おいでる」よりも待遇度が低く、使うのは高齢層だけになっている。「くだれる」も同じく、「おくれる」より待遇度が低く高齢層のみになっている文末に「(なん)やさ」をつけるのが飛騨弁特徴とされるまた、男性は「(なん)やうぇ」とつけることも多い。

※この「文法・表現」の解説は、「飛騨弁」の解説の一部です。
「文法・表現」を含む「飛騨弁」の記事については、「飛騨弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文法表現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文法表現」の関連用語

文法表現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文法表現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飛騨弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS