劇中作とは? わかりやすく解説

劇中劇

(劇中作 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 07:36 UTC 版)

劇中劇(げきちゅうげき)は、劇の中に挿入された劇。物語や小説では作中作(さくちゅうさく)と称する。劇の中でさらに別の劇が展開する「入れ子構造」によって、ある種の演出効果を生むためによく使われる技法。

劇中劇の構造

劇中劇の作例としては、ウィリアム・シェイクスピアの作品のうち『真夏の夜の夢』『恋の骨折り損』『ハムレット』など、また写実演劇が確立される端緒となったアントン・チェーホフの『かもめ』などが挙げられる。例えば『真夏の夜の夢』では6人の職工が公爵の結婚式の余興で『若きピラマスとその恋人シスビーの冗漫にして簡潔な一場、悲劇的滑稽劇』なる芝居を練習して演じている。また『かもめ』においては新しい形式の芸術を志向する作家志望の青年による野心作としてデカダン風の劇中劇が演じられ、その上演が不様に失敗する様子が描き出されている。

作中作になると、作例は古くまで遡る。インドの古代叙事詩『マハーバーラタ』『ラーマヤナ』では登場人物たちがまったく別の物語を語るエピソードが頻出し、物語のはっきりとした入れ子構造が現れている。また『千夜一夜物語(アラビアンナイト)』もシェヘラザード姫が『シンドバッドの冒険』や『アリババと40人の盗賊』などの物語を語る作中作の典型である。チョーサーの『カンタベリー物語』では巡礼宿に同宿した人間たちが順番に物語を語る、という体裁をとっており物語の入れ子構造が見られる。こうした構造で外側の物語を「枠物語」と呼ぶことがある。

ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』における「大審問官」なども作中作の例として挙げられる。ロシアを舞台とするこの物語の中で、登場人物の一人が「キリストとスペインの異端審問官が対決する話」を語っている。しかし、作中作は定義次第で範囲が大きく変化する。あるフィクションの中で、登場人物が起承転結のある噂話をしたという程度でも作中作と認めると、広範な範囲の文芸作品が該当してしまう。

従って、上記の「入れ子構造」がはっきりしたものを作中作とするのが無難であると考えられる。すなわち、演劇の中の演劇、テレビ番組の中のテレビ番組、映画の中の映画、小説の中の小説など、枠物語と作中作のジャンル形式が一致しているものに限るのである。こうした入れ子構造は、読者が持っている物語への距離感にゆさぶりをかけて、フィクションをフィクションとして意識させるための技法と考えられている。

映画やミュージカルでは「裏舞台もの」という分野があり、ミュージシャンや俳優などの舞台裏が描かれるのだが、俳優や監督が主要人物の場合はほぼ必然的に劇中劇が出てくることになる。こうした例としてはミュージカルの『雨に唄えば』『コーラスライン』やミュージカル・コメディの『プロデューサーズ』(メル・ブルックス)、フランソワ・トリュフォー監督の映画『アメリカの夜』などがあげられる。

また、物語の終わらせ方の技法として、「それまでの出来事が実は登場人物らにより演じられていた演劇であることが物語の終盤になってから判明する」というものがある。劇オチ(演劇オチ、劇中劇オチ)と呼ばれ、これも劇中劇形式と考えられる(類似する技法に夢オチがある)。例としてはラストで本編丸ごとが作中世界における宣伝映画だと判明する映画『スターシップ・トゥルーパーズ』など。

物語の「入れ子構造」が多層化されることもある。3層なら劇中劇中劇/作中作中作であるが、もっと深い構造になる場合もある。『千夜一夜物語』はシェヘラザード姫が自分を殺そうとしているシャーリアール王に様々な物語を語って聞かせる枠物語であるが、シェヘラザード姫の物語の中の登場人物も命乞いに物語を語り始め、その中の物語の登場人物も命乞いに物語を語り始めるといった具合に作中作が多い箇所で7層ほどに多層化されている。また、井上ひさし『珍訳聖書』では劇オチを連鎖させて5層ほどに劇中劇を多層化している。

作中で登場した架空の作品を実際に作ってしまうこともある。フィリップ・ホセ・ファーマーは、カート・ヴォネガットが複数の自作に登場させた架空の作家キルゴア・トラウトが執筆したとされる『貝殻の上のヴィーナス』を実際に創作して出版している。有川浩は、自作『図書館戦争』シリーズ内に登場させた架空の小説『レインツリーの国』を、その後実際に執筆している。

劇中劇の例

各ジャンルで1~2作に限定した。いずれも劇中で内容が詳細に描かれているものだけであり、タイトルや概要が触れられている程度のものは劇中劇とみなしていない。※が付いている項目はなんらかの形で派生したもの、あるいはすることが予定されているもの。

セリフ劇の中のセリフ劇

  • ハムレットウィリアム・シェイクスピア
    • 「王を殺してその后と結婚する悪人を描いた劇」-[ハムレットが父親殺し犯の確証を得る重要な場面]
  • かもめアントン・チェーホフ
    • 「全ての生命が消え失せた20万年後の様子を象徴的に描いた前衛的な劇」-[作家志望の青年コスチャが大女優である母親やその愛人の流行作家を前に新しい形式の芸術をアピールする場面]

オペラの中のオペラ

  • 道化師ルッジェーロ・レオンカヴァッロ作。旅芝居一座の人間模様を描いた作品。
    • 「コロンビーナが亭主のパリアッチョを騙して愛人と駆け落ちするという仮面劇」-[パリアッチョに扮する老座長は、コロンビーナ役の妻が実際に浮気していたことに気づき、動揺したまま芝居を続けるうちに実体験と仮面劇(=劇と劇中劇)の区別がつかなくなっていく。]

ミュージカルの中のミュージカル

物語の中の物語(小説の中の小説)

映画の中の映画

ゲームの中のゲーム

ゲームの中のゲームについてはミニゲームに関連する記述があります。

テレビドラマの中のテレビドラマ

漫画の中の漫画

アニメの中のアニメ

ジャンルをまたがった劇中劇/作中作の例

以下の作例では、オリジナルのジャンルで分類している。たとえば、『蒲田行進曲』は映画にもなったが、オリジナルはセリフ劇なので、セリフ劇に分類している。※が付いているのはなんらかの形でスピンオフしたもの、あるいはすることが予定されているもの。

小説

セリフ劇

映画

ゲーム

テレビドラマ

漫画

アニメ

関連項目

外部リンク


劇中作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 10:46 UTC 版)

バリハケン」の記事における「劇中作」の解説

本作登場した劇中キャラ劇中作品作者読みきり作品チキンガン』がギャルゲーとして登場している。 香涙野 麗かるいの れい) ギャルゲーヒロインで、主人公幼馴染み。団吾がフィギュア持ち歩くほどに溺愛するキャラクターラート部マネージャーは彼女と瓜二つだが、部長の池と相思相愛空恋(そらこい) 不治の病冒されるヒロインの勝緒 結女(かつお ゆめ)と主人公純愛アニメ洗面所のHANACO様せんめんじょのはなこさま) ヒロイン花子カッコいいトイレ借り方見せつける喜び主人公なびいてくる。団吾いわく、トイレ部部長ヒロイン花子似ているという。 ネコ魔女ニャミタス から可愛魔女変身する魔法少女アニメオープニング曲は『あなたとニャンニャン』。 真・三國夢双しん・さんごくむそう) バトルアクションゲーム。 団吾のお気に入りキャラクター貂蝉玉砕マンぎょくさいマン) 巻が団吾におすすめした朝の特撮番組ふたりはプリティ吾がハマっているアニメ一つ。団吾は同人イベント備えてふたりはプリティ百合本を制作していた。 プリティ敵役悪魔デビ郎とガールフレンドデビルン登場する御主人様犬にして下さい プレイヤー美少女4姉妹ペットになってペットライフを満喫するゲーム初回特典犬耳セットついてくる巫女巫女ミーコ(みこみこミーコヒロイン巫女登場する萌えアニメで、特徴的な萌えソング売りセーラーポリス吾がハマっているアニメ一つで、セーラーポリス、セーラーマッポ、セーラーケイジが登場する作中で団吾、御宅田、古森コスプレをしていた。 大泥棒刑事おおどろぼうでか) 主人公泥棒稼業警察世界行き来する物語作中では映画公開され、団吾と巻が素の姿で鉢合わせするきっかけ作った銀河魔女っ子!シスターズ チョコ知世子)がヒロインの魔示香ポプリ役に抜擢された近々放送予定新アニメ。団吾が火讐に説明する際、“銀河舞台としたスケ番アニメ”と上手く誤魔化した。 セーラー巫女ッ娘女学院 先述巫女巫女ミーコとは別の巫女主役にした、毎週土曜日午前1時半最萌え深夜アニメ。 団吾が覇権組オタク友達自身秘密打ち明ける際、普段番長姿と同時にこのアニメコスプレ見せた

※この「劇中作」の解説は、「バリハケン」の解説の一部です。
「劇中作」を含む「バリハケン」の記事については、「バリハケン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「劇中作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「劇中作」の関連用語

劇中作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劇中作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの劇中劇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバリハケン (改訂履歴)、Wピンチ!! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS