前身の寺院とは? わかりやすく解説

前身の寺院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 21:24 UTC 版)

東大寺の歴史」の記事における「前身の寺院」の解説

東大寺創建前当地には、金鐘寺、福寿寺天地院(法蓮寺)などの寺々の存在確認されている。このうち金鐘寺と福寿寺については後の東大寺との関係性について、文献研究発掘による研究進められている。 金鐘寺は、金鐘山房、金鍾寺、金鷲寺、金熟寺と書かれることもある。読みについて諸説あって、「こんしゅじ」、「こんじゅじ」と読まれたり、また、慣用的に、「きんしゅうじ」とも呼ばれ、この読みについては、東大寺内で特によく親しまれている。金鐘寺は、天平5年733年)、良弁によって建立された、という記述が『東大寺要録』にあるが、これについては現在、福山敏男否定説が有力である。また、喜田貞吉も、この『東大寺要録』の記述は「後の偽作説である」と述べている。一方で別の説『続日本紀』記されている。聖武天皇光明皇后の間に生まれた唯一の男子皇太子となったが、神亀5年728年)に夭逝した基王菩提を弔うのを目的として、天武天皇の孫に当たる智努王造山房司長官となって山房建立した、というものである。現在はこちらの記述有力視されている。吉川真司菱田哲郎は、丸山地区丸山西遺跡調査発掘し金鐘寺の境内地であると推定した福寿寺創建には、光明皇后深く関っていると見られている。創建年代については、栄原永遠男によってその名の初見であった正倉院文書解釈がなされ、天平10年3月には建立立案もしくは工事がされたであろうとの推論出されている。福寿寺には、福寿寺一切経所があった(正倉院文書天平13年3月)。この写経所は、皇后宮職写経司寺内移されたものである見られている。この正倉院文書記述から、工事完成文書日付天平13年3月のことであろう境内位置であるが、森郁夫二月堂仏餉付近発掘調査から、福寿寺堂舎1つであったとされる阿弥陀堂の場所をここに求めたことから、いまの二月堂のある上院地区にあったという見方支持されている。 金鐘寺と福寿寺2つ寺院はのちに統合され大養徳金光明寺(やまとのくに こんこうみょうじ)と呼ばれる大和国国分寺となった。これが、東大寺直接前身である。国分寺建立の詔は、紫香楽宮から、天平13年741年2月14日出されている。ちなみに大仏造立発願の詔が出たのは、同じく紫香楽宮の、この2年半後の天平15年743年10月15日のことである。大養徳金光明寺は、各国国分寺の中では珍しく新たに建立されたものではなく前身となった寺院認められていることになる。統合時期であるが、福寿寺一切経写経所の名が金光明寺一切経写経所改名されたことが分かる文献もあり、天平14年7月頃と推測されている。 金光明寺の金堂所在地について論争続いている。法華堂三月堂羂索堂)に葺かれている瓦から堂の創建年代天平13年初夏から14年7月頃と見なし、この堂が福寿寺金堂であり、さらには金光明寺の金堂にもなったとする説がある。一方、この説に不備不自然な点があると指摘しまた、福寿寺金鐘寺に吸収され合併した可能性から、金堂推定地について他の候補挙げる説もある。 金光明寺は前身寺院があるとはいえそのまま寺観だったわけではなく大仏本尊とする前から規模拡大しつつあった。他国国分寺整備主体各国政庁だったように大養徳国でも同様だったとする場合問題となるのは、大養徳国の行政主体となるべき国庁実態不明であることである。この当時大養徳国の政治実態はよく分かっておらず、国庁大養徳金光明寺の建設計画に関っていたのかすら判明していない。『続日本紀』天平15年記述別に大養徳金光明寺に殊勝の会を設け奉りて、天下の摸(ためし)と為さむとす」から、大養徳金光明寺が特別な扱い受けていると見ることもでき、大仏は別としてもこの首都国の国分寺は有力であったことがうかがえる。 ただし、大和国国分寺東大寺及びその前身寺院ではなく現在の奈良県橿原市にある国分寺(現在は浄土宗)に求める説(『大和志』(享保19年1734年))など)もあり、歴史事典類でも大和国国分寺場所について両説がある。例えば、吉川弘文館国史大辞典』の「国分寺」(執筆者:井上薫)は東大寺大和国国分寺としているのに対し角川書店平安時代史事典』の「国分寺」(執筆者:角田文衛)は国分寺大和国国分寺としている。

※この「前身の寺院」の解説は、「東大寺の歴史」の解説の一部です。
「前身の寺院」を含む「東大寺の歴史」の記事については、「東大寺の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前身の寺院」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前身の寺院」の関連用語

前身の寺院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前身の寺院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東大寺の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS