前身の小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 20:48 UTC 版)
「大阪市立新今宮小学校・今宮中学校」の記事における「前身の小学校」の解説
「大阪市立弘治小学校」、「大阪市立萩之茶屋小学校」、および「大阪市立今宮小学校」も参照 明治時代の学制発布により、当時の今宮村に小学校(のちの浪速区・恵美小学校)が設置された。今宮村は1896年、大阪市の第一次市域拡張により、北部が大阪市に編入された。当時の小学校周辺は大阪市に編入され、今宮村として残った地域には小学校がなくなったが、引き続き恵美校に児童を委託していた。 今宮村の分割・再編から2年後の1898年に新たな今宮村の小学校として、今宮小学校(のちの弘治小学校)が開校した。今宮村の人口の増加に伴い、1917年に今宮第三(のち萩之茶屋)、1921年に今宮第四(のち今宮)の各小学校も開校した。今宮第三(萩之茶屋)小学校は今宮(弘治)・今宮第二(長橋)の両校の校区再編で、今宮第四(今宮)小学校は今宮(弘治)・今宮第三(萩之茶屋)両校の校区再編で、それぞれ設置された。 今宮町の大阪市への編入、学制改革を経て、1947年以降は大阪市立弘治小学校・大阪市立萩之茶屋小学校・大阪市立今宮小学校となった。
※この「前身の小学校」の解説は、「大阪市立新今宮小学校・今宮中学校」の解説の一部です。
「前身の小学校」を含む「大阪市立新今宮小学校・今宮中学校」の記事については、「大阪市立新今宮小学校・今宮中学校」の概要を参照ください。
前身の小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 16:06 UTC 版)
「大阪市立義務教育学校生野未来学園」の記事における「前身の小学校」の解説
「大阪市立生野小学校」、「大阪市立林寺小学校」、「大阪市立舎利寺小学校」、および「大阪市立西生野小学校」も参照 校区内の地域には、大阪市立生野小学校、大阪市立林寺小学校、大阪市立西生野小学校、大阪市立舎利寺小学校の4校が設置されていた。 大阪市立生野小学校(おおさかしりついくのしょうがっこう)は1877年創立。明治時代初期の学制発布により舎利寺境内に設置された第五大区一小区六番小学校(舎利寺小学校、のち生野尋常小学校)を起源としている。 大阪市立林寺小学校(おおさかしりつはやしでらしょうがっこう)は1934年創立。生野小学校(当時、生野尋常小学校)から分離する形で大阪市生野第三尋常小学校の名称で開校し、林寺国民学校の名称を経て林寺小学校となった。 大阪市立舎利寺小学校(おおさかしりつしゃりじしょうがっこう)は1951年創立。大阪市立生野小学校より分離開校した。 大阪市立西生野小学校(おおさかしりつにしいくのしょうがっこう)は1956年創立。1954年に設置された大阪市立勝山小学校分校をルーツとし、2年後の1956年に勝山・林寺両校の校区を再編する形で独立開校した。
※この「前身の小学校」の解説は、「大阪市立義務教育学校生野未来学園」の解説の一部です。
「前身の小学校」を含む「大阪市立義務教育学校生野未来学園」の記事については、「大阪市立義務教育学校生野未来学園」の概要を参照ください。
- 前身の小学校のページへのリンク