大阪市立舎利寺小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大阪府小学校 > 大阪市立舎利寺小学校の意味・解説 

大阪市立舎利寺小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/09 08:48 UTC 版)

大阪市立舎利寺小学校
大阪市立舎利寺小学校(2017年11月)
北緯34度39分8.8秒 東経135度32分21.3秒 / 北緯34.652444度 東経135.539250度 / 34.652444; 135.539250座標: 北緯34度39分8.8秒 東経135度32分21.3秒 / 北緯34.652444度 東経135.539250度 / 34.652444; 135.539250
国公私立の別 公立学校
設置者 大阪市
設立年月日 1951年4月1日
閉校年月日 2022年3月31日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B127210001598
所在地 544-0021
大阪市生野区勝山南4丁目15番25号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪市立舎利寺小学校(おおさかしりつ しゃりじ しょうがっこう)は、大阪府大阪市生野区にあった公立小学校

学校統廃合計画により、2022年3月、大阪市立義務教育学校生野未来学園[注釈 1]大阪市立大池小学校[注釈 2]の2校に分離統合される形で閉校した[1]

沿革

1951年大阪市立生野小学校より分離開校した。

2016年には生野区役所が「生野区西部地域学校再編整備計画」を打ち出した[2]。生野区のうち区西部地域において、小規模校化している地域の小学校と中学校を再編して、各小学校と中学校を「一小一中」で対応させる形で小中連携教育を実施する構想を策定した。

舎利寺小学校については、進学先の中学校が大阪市立生野中学校大阪市立大池中学校との2校に分かれていたこともあり、生野中学校区での学校再編、および大池中学校区での学校再編の双方にあわせる形で、小学校校区を分割した上での中学校区単位での再編が打ち出された。

生野中学校区については、従来の生野中学校と校区の4小学校を統合する形で、2022年度に「大阪市立義務教育学校生野未来学園」を設置することになった[3][1]

また大池中学校区については、大阪市立大池小学校に2022年度より、従来の舎利寺小学校校区の一部を加える形で学校再編がおこなわれることになった[1]

これに伴い2022年3月末日付で、生野未来学園と大池小学校の2校に統合される形で、舎利寺小学校は閉校した。

年表

通学区域

  • 大阪市生野区 勝山南4丁目、中川6丁目(一部)、中川西3丁目(一部)、田島1丁目、田島2丁目(一部)、舎利寺1丁目、舎利寺2丁目(一部)。
卒業生は大阪市立大池中学校と大阪市立生野中学校の2校に分かれて進学していた。

交通

脚注

注釈

  1. ^ 大阪市立生野中学校および同校校区内の4小学校を統合して2022年4月新設開校。
  2. ^ 2021年度開校。2022年度より連携型小中一貫校「小中一貫校大池学園」を構成する1校となる。

出典

  1. ^ a b c 大阪市立小学校 学校配置の適正化の推進のための指針”. 大阪市教育委員会 (2022年11月22日). 2022年12月18日閲覧。
  2. ^ 生野区西部地域学校再編整備計画を策定しました”. 大阪市 生野区役所 (2017年1月18日). 2022年3月3日閲覧。
  3. ^ 「広報いくの 2022年3月号」、大阪市生野区役所、2021年3月。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪市立舎利寺小学校」の関連用語

大阪市立舎利寺小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪市立舎利寺小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪市立舎利寺小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS