冬に凍る川の水槽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 冬に凍る川の水槽の意味・解説 

冬に凍る川の水槽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 04:15 UTC 版)

山の水族館」の記事における「冬に凍る川の水槽」の解説

リニューアル設置された「北の大地四季水槽」のことである。北海道激流生息する魚類展示したもので、留辺蘂るべしべ)町の無加(むか)川をイメージしているという。水槽の川には、オショロコマヤマメニジマスブラウントラウトアメマスミヤベイワナ2013年7月より飼育展示)など6種以上の淡水魚展示され、氷の下をゆっくり泳いだり、川底じっとしていたりする姿が観察できる1月平均気温が-9.6度で、厳冬期に最低気温が-20下になる屋外設置されている。普段流れている川が厚く全面結氷する様子観察でき、水族館はこれを「世界初世界唯一の展示」としている。 中村は、館にはヤマメマスといった一般的な魚しかいないため、での集客不可能と判断し頭を悩ましていたが、温根湯(おんねゆ)温泉の隣のつるつる温泉露天風呂入浴した際、体は温かいのに髪の毛凍りついた体験をし、この地の自然を用いることに着想得た。穴(池)を掘り、それを館内からガラス越し見られるようにしただけの屋外展示になった理由を、北見市予算低減化のためとしている。その一方で留辺蘂るべしべ)は北海道でも寒さ厳し地方としられ、中村はそれを「誇り」や「冬の魅力」、「武器」にすることを思いついたとしている。「超厳寒というこの特性はどこにも真似できない」、「本州水族館で冬を再現するには巨大な冷凍設備が必要」と、中村はいう。テレビ東京Newsモーニングサテライトは「弱み強み変えるという逆転発送」と報じ、街の活性化にもつながっていると報じている。 この水槽激流は、豊富な地下水と、ドイツ製の「すごい流れ作り出すポンプ」により実現された。中村によれば濾過必要のない井戸掘りあて、豊富な地下水手に入り北海道淡水魚なら循環ろ過設備必要なくなり、その分経費削減できたと説明した一台最大3.3メートル毎秒流れ作り整流機能5m先まで水流がとどく起流ポンプを使うのは、川の水全て凍らせないためであるとしている。水槽の底の多数の石は、水族館職員自ら収集し全て手洗いして敷き詰めている。その成果もあり、産卵行動見られている。 開館最初2012年には、この水槽世界で初めて完全に結氷する日(24時間水面が氷で覆われた日)を当てるクイズ行われ結果2013年1月18日だった。この地方の川は5-6センチは凍るというが、この時期にしては暖かい気温のため、氷の厚さは2センチであった水族館職員ガラス面が凍り付かぬように、厳寒期でも水槽潜ってメンテナンスをしている。 屋外展示水辺には樹木育ち季節ごとに変わる。春に芽吹き、夏は茂み形成秋に紅葉し、冬は積雪し川が凍るといった北海道渓畔林光景みられるように設置されている。

※この「冬に凍る川の水槽」の解説は、「山の水族館」の解説の一部です。
「冬に凍る川の水槽」を含む「山の水族館」の記事については、「山の水族館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冬に凍る川の水槽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冬に凍る川の水槽」の関連用語

冬に凍る川の水槽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冬に凍る川の水槽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山の水族館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS