再編協議とは? わかりやすく解説

再編協議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 06:12 UTC 版)

在日米軍再編」の記事における「再編協議」の解説

1991年ソ連崩壊による冷戦終結2001年9月11日アメリカ同時多発テロ事件後安全保障環境の変化軍事技術進歩対応し、特に2001年以降米国防総省は冷戦型の米軍配置世界的に見直作業本格化着手。その目的は、太平洋東シナ海北朝鮮台湾海峡)からインド洋中東(北アフリカ・カフカス含む)に連なるテロ大量破壊兵器温床として米国警戒する地域(「不安定の弧」と呼ぶ)に即応可能な指揮機能後方支援機能を、在日米軍自衛隊共同して構築するところにある。米軍再編急ピッチで進むに伴い日米政府不安定の弧焦点に、自衛隊在日米軍役割分担や、在日米軍基地再編見直しについて協議重ねてきた。 日米両国米国防総省で2005年10月29日米国時間)、外務防衛担当の4閣僚日本側:外務大臣防衛庁長官、米側:国務長官国防長官)による日米安保協議委員会(2プラス2 - US-Japan SCC )を開催し在日米軍自衛隊再編についての基本的な考え方当面二国間安全保障防衛協力態勢強化不可欠な措置をまとめた中間報告日米同盟: 未来のための変革再編」 で合意再編計画大枠決めた報告書は、自衛隊在日米軍連携強化と、基地負担軽減策盛り込む謳っている。 なお、「中間報告」という表現をめぐり、再編協議の米側交渉実務責任者国防副次官(アジア・太平洋担当)リチャード・ローレス (Richard Lawless ) は、日本政府の「中間報告」とする翻訳否定日米間の基本的な原則合意であって変更する計画はない(ありえない)としている。 不可欠な措置として合意され基地機能移転について移転先各地住民反対の声をあげ、中間報告白紙撤回求め動き顕在化自治体住民相談もなく頭越し合意であったことや、日米司令部併存基地共同使用相互運用などの軍事一体化により米軍世界戦略日本組み込まれる懸念高まり移転先となった県では知事反対表明したり、嘉手納町議会相模原市議会など、反対白紙撤回決議した地元議会もある。防衛庁長官額賀福志郎各自治体相次いで訪問し自治体首長理解協力要請して説得努めている。

※この「再編協議」の解説は、「在日米軍再編」の解説の一部です。
「再編協議」を含む「在日米軍再編」の記事については、「在日米軍再編」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再編協議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再編協議」の関連用語

再編協議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再編協議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの在日米軍再編 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS