内蔵機能とは? わかりやすく解説

内蔵機能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 17:33 UTC 版)

PlayStation 2」の記事における「内蔵機能」の解説

起動画面 青い煙の上に透明の立方体と緑・赤・桃青の光コントローラ△□○×の色でもある)が浮かびSony Computer Entertainment」と表示され画面回転しながら煙の中に入っていくというもの。メモリーカードセーブデータに応じて青い煙中に立つの数が増加する。PS3の画面インターフェース担当した平松修治によると、一般家庭使用状況下においてPS3の発売時期画面いっぱいが立つようになっているとのこと描画性能 半透明テクスチャ大量に重ね描きすることによって個性的なポストエフェクトやボリュームレンダリングのような特殊効果実現するメーカー多かった。しかし、独自作成のエフェクト処理1つ1つにも多数ポリゴン使用することを意味し公称スペック比較して3Dモデル用いることができるポリゴン表示数は大幅に減少したこのようにハードウェア特異な構成応じたソフトウェア工夫によっては他社製ハードウェアでは実現できない特殊な処理も可能となった。 その反面特異なハードウェア活かすために常にソフトウェア側に工夫が必要とされるため、開発全体的に難しくなったうえ、ソフトウェア移植性劣り開発得たノウハウ直接他のハードウェア使えないという欠点があった。これら種々の課題乗り越えてPS2特化したソフトもあった。 DVDプレーヤー DVD-Video再生に対応。 SCPH-10000/15000では、同梱の『ユーティリティディスク』からDVDプレーヤー同梱メモリーカード導入することでDVD再生機能提供していた(同梱されメモリーカードとは別のものにインストールすることもできる)。 バージョン3.00上のDVDプレーヤー収録された『DVDプレーヤー』の単体販売が行われている。 CDプレーヤー PS引き続き音楽CD再生機能搭載されており、シャッフル再生リピート再生機能追加されている。

※この「内蔵機能」の解説は、「PlayStation 2」の解説の一部です。
「内蔵機能」を含む「PlayStation 2」の記事については、「PlayStation 2」の概要を参照ください。


内蔵機能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 17:24 UTC 版)

ニンテンドー3DS」の記事における「内蔵機能」の解説

Mii Miiを作成するソフト『Miiスタジオ』、ネットワーク経由でMiiの交換などを行う『すれちがいMii広場』が本体内蔵される。『Miiスタジオ』はWiiの『似顔絵チャンネル』に比べて強化され内蔵カメラ撮った顔写真分析してMiiを作成する機能や顔のパーツ増えている。作成したMiiはQRコード変換して他のニンテンドー3DS取り込むことができるほか、画像ファイルとしても保存できるAR拡張現実ニンテンドーDSi専用ソフトにもカメラ活用したものがあるが、3DSではさらに強化されカメラ撮影した空間ゲームグラフィック合成する拡張現実表現可能になる本体にはAR体験できるミニゲーム集『ARゲームズ』が内蔵されるニンテンドー3DS画像投稿ツール ゲーム内スクリーンショットTwitterFacebook投稿できるWebサービスである。3D投稿されスクリーンショットは、他の3DSインターネットブラウザー閲覧する3D表示されるニンテンドーネットワークID ニンテンドーネットワーク(NNID)に利用されるニンテンドーeショップさまざまなソフトをダウンロードできたり、「Miiverse」へ投稿ができたり、お得なキャンペーン情報受け取ったすることができるまた、Wii Uニンテンドー3DSニンテンドーeショップ残高合算し共有することも可能なサービスとなっている。 すれちがい通信機能 すれちがい通信機能本体機能として搭載従来はあらかじめ対応ゲームスタートさせてすれちがい通信モードにしておく必要があったが、3DSでは複数ゲームすれちがい通信プログラム本体常駐し、(電源入っている間)常時動作し続けるようになる本体の「おしらせランプ」が緑色光りすれちがい通信発生したことを通知するすれちがい通信得た情報などは、ソフトの中断時でも利用可能な「おしらせリスト」にて確認できる通信対象ソフトは最大12種類まで登録が可能で、本体設定から解除するともできる。なお、従来のDS/DSi用ソフトは、従来同様にゲーム起動しなければならず、ソフトを起動している時は3DSソフトのすれちがい通信行われないいつの間に通信 3DSのスリープモード中に自動ニンテンドーゾーン無線LANアクセスポイント探索し情報ゲームデータ無料体験版ソフト、映像などインターネットより受信し3DS内に保存する機能WiiWiiConnect24に近い)。本体の「おしらせランプ」が緑色光りいつの間に通信データ受信したことを通知するすれちがい通信同じくいつの間に通信得た情報などは、ソフトの中断時でも利用可能な「おしらせリスト」にて確認できるリージョンコードおよび動画配信の地域制限ニンテンドーDSi」から引き続きリージョンコード設定されている。使用するDSi専用ソフトDSi対応ソフトDSiウェア含む)および3DS専用ソフト(ダウンロードソフト・3DSダウンロードプレイ含む)と本体リージョンコード一致しないとそのソフトを起動することができない。なお、従来DS専用ソフトにはリージョンコード設定されていないため、リージョンコード影響受けないスペシャルMiiのQRコードにも設定されており、本体リージョンコード一致しない読み込むことができない動画配信においても地域制限が設定されている。ニンテンドーeショップを除く、いつの間にテレビおよびニンテンドービデオでは本体リージョンコード同一国内の地域なければ動画を見ることができないいつの間にテレビ2012年6月20日に、ニンテンドービデオ2014年3月31日サービス終了

※この「内蔵機能」の解説は、「ニンテンドー3DS」の解説の一部です。
「内蔵機能」を含む「ニンテンドー3DS」の記事については、「ニンテンドー3DS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内蔵機能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内蔵機能」の関連用語

内蔵機能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内蔵機能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPlayStation 2 (改訂履歴)、ニンテンドー3DS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS